Entries
飽き性であるとともに、凝り性の私です(^^ゞ。
今日もMCP試験の問題集からの単語です。
ちなみにMCPというのはMicrosoft Certified Professionalの略です。
今は070-305(Developing and Implementing Web Applications with Microsoft Visual Basic.NET)の勉強をしてます。
どうしても電算機関連の用語が多いですが、ご容赦ください。
※英単語の横の"答"ボタンを押すと、意味が現れます。
もう一度押すと消えます。
①serialize
②vocalize
③demographics
④vision
⑤designate
今日もMCP試験の問題集からの単語です。
ちなみにMCPというのはMicrosoft Certified Professionalの略です。
今は070-305(Developing and Implementing Web Applications with Microsoft Visual Basic.NET)の勉強をしてます。
どうしても電算機関連の用語が多いですが、ご容赦ください。
※英単語の横の"答"ボタンを押すと、意味が現れます。
もう一度押すと消えます。
①serialize
━ 【動】【他】
〈…を〉続き物として連載[刊行, 放送, 放映, 上映]する.
語源
series, serial の動詞形
〈…を〉続き物として連載[刊行, 放送, 放映, 上映]する.
語源
series, serial の動詞形
②vocalize
━ 【動】【他】
Ⅰ 〈語・音などを〉声に出す, 発声する; 言う, 歌う.
Ⅱ 〔音声〕〈無声音を〉有声音にする, 有声音化する; 〈子音を〉母音化する.
━ 【自】
Ⅰ 発声する.
Ⅱ 〔楽〕 母音唱法で歌う.
語源
vocal+-ize
Ⅰ 〈語・音などを〉声に出す, 発声する; 言う, 歌う.
Ⅱ 〔音声〕〈無声音を〉有声音にする, 有声音化する; 〈子音を〉母音化する.
━ 【自】
Ⅰ 発声する.
Ⅱ 〔楽〕 母音唱法で歌う.
語源
vocal+-ize
③demographics
━ 【名】
【U】 人口統計.
【U】 人口統計.
④vision
━ 【名】
Ⅰ 【U】 視力, 視覚
a [one's] field of vision 視界, 視野.
beyond one's vision 人の目に見えない.
A mist blurred my vision. もやで視界がかすんだ.
I've twenty-twenty vision. 私の視力は正常です.
Ⅱ
1 【U】 (学者・思想家などの)洞察力, 先見の明
a man of vision 洞察力のある人.
2 【C】 (政治家などの)未来像, ビジョン 〔of〕
He had a vision of what a school should be. 彼は学校のあるべき姿のビジョンを抱いていた.
Ⅲ 【C】
1 (頭に描く)幻, 幻想, 夢
see [have] a vision 幻想を抱く.
I had visions of winning first prize in the contest. そのコンテストで1等賞をとるところを夢想した.
I had visions of her walking in the snowstorm. 彼女が吹雪の中を歩いている姿を頭に描いた.
2 (宗教的な)幻影.
Ⅳ 【C】 [通例単数形で] この世のものとも思えない(美しい[異様な, 珍しい])もの 《美景・美人など》
a vision of beauty 夢かと思うほどの美人.
Ⅴ 【U】 (テレビの)画像, 映像.
語源
ラテン語「見る[見られる]こと」の意; 【形】 visionary
Ⅰ 【U】 視力, 視覚
a [one's] field of vision 視界, 視野.
beyond one's vision 人の目に見えない.
A mist blurred my vision. もやで視界がかすんだ.
I've twenty-twenty vision. 私の視力は正常です.
Ⅱ
1 【U】 (学者・思想家などの)洞察力, 先見の明
a man of vision 洞察力のある人.
2 【C】 (政治家などの)未来像, ビジョン 〔of〕
He had a vision of what a school should be. 彼は学校のあるべき姿のビジョンを抱いていた.
Ⅲ 【C】
1 (頭に描く)幻, 幻想, 夢
see [have] a vision 幻想を抱く.
I had visions of winning first prize in the contest. そのコンテストで1等賞をとるところを夢想した.
I had visions of her walking in the snowstorm. 彼女が吹雪の中を歩いている姿を頭に描いた.
2 (宗教的な)幻影.
Ⅳ 【C】 [通例単数形で] この世のものとも思えない(美しい[異様な, 珍しい])もの 《美景・美人など》
a vision of beauty 夢かと思うほどの美人.
Ⅴ 【U】 (テレビの)画像, 映像.
語源
ラテン語「見る[見られる]こと」の意; 【形】 visionary
⑤designate
━ 【動】【他】
Ⅰ 〈…を〉(明確に)示す, 指示する
The red lines on the map designate main roads. この地図で赤線は主要な道路を示している.
Ⅱ
1 〔+目+(as) 補〕〈人などを〉〈…に〉指名する, 選定する; 任じる (注しばしば受身で用いる)
The President has designated him (as) the next secretary of state. 大統領は彼を次期国務長官に指名している.
He has been designated (as) my successor. 彼は私の後継者に指名された.
2 〔+目+【前】+【(代)名】〕〈人などを〉〔任務・官職などに〕任命する 〔for, to〕
Who was designated for [to] the command? だれが指揮官に任命されたか.
3 〔+目+to do〕〈人などに〉〈…するように〉指名する, 任じる
He designated me to work under [for] him. 彼は私に彼の部下として仕事をするように指名した.
Ⅲ 〔+目+(as) 補〕〈…を〉〈…と〉名づける, 呼ぶ
The ruler of a monarchy is designated (as) king or queen. 君主国の統治者は王または女王と呼ばれる.
━【形】
[名詞の後に用いて] 指名を受けた, 指定された
an ambassador designate 任命された大使 《まだ就任していない》.
語源
design と同語源; 【名】 designation
Ⅰ 〈…を〉(明確に)示す, 指示する
The red lines on the map designate main roads. この地図で赤線は主要な道路を示している.
Ⅱ
1 〔+目+(as) 補〕〈人などを〉〈…に〉指名する, 選定する; 任じる (注しばしば受身で用いる)
The President has designated him (as) the next secretary of state. 大統領は彼を次期国務長官に指名している.
He has been designated (as) my successor. 彼は私の後継者に指名された.
2 〔+目+【前】+【(代)名】〕〈人などを〉〔任務・官職などに〕任命する 〔for, to〕
Who was designated for [to] the command? だれが指揮官に任命されたか.
3 〔+目+to do〕〈人などに〉〈…するように〉指名する, 任じる
He designated me to work under [for] him. 彼は私に彼の部下として仕事をするように指名した.
Ⅲ 〔+目+(as) 補〕〈…を〉〈…と〉名づける, 呼ぶ
The ruler of a monarchy is designated (as) king or queen. 君主国の統治者は王または女王と呼ばれる.
━【形】
[名詞の後に用いて] 指名を受けた, 指定された
an ambassador designate 任命された大使 《まだ就任していない》.
語源
design と同語源; 【名】 designation
スポンサーサイト
今日もMCP試験の問題集からの単語です。
※英単語の横の"答"ボタンを押すと、意味が現れます。
もう一度押すと消えます。
①toggle
②marshal
③constituent
④signify
⑤subscribe
※英単語の横の"答"ボタンを押すと、意味が現れます。
もう一度押すと消えます。
①toggle
━ 【名】【C】
Ⅰ トグル 《衣服の合わせ目を留める棒状の木製などのボタン; 時計鎖の一端についている留め棒など》.
Ⅱ 【C】 〔電算〕 トグル 《同一の操作で二つの状態を交互に切り換えること》.
━ 【動】【他】
Ⅰ 〈…に〉トグルをつける.
Ⅱ 〈…を〉トグルで留める.
━ 【自】 〔電算〕
〔二つの状態を〕トグルで切り換える 〔between〕.
Ⅰ トグル 《衣服の合わせ目を留める棒状の木製などのボタン; 時計鎖の一端についている留め棒など》.
Ⅱ 【C】 〔電算〕 トグル 《同一の操作で二つの状態を交互に切り換えること》.
━ 【動】【他】
Ⅰ 〈…に〉トグルをつける.
Ⅱ 〈…を〉トグルで留める.
━ 【自】 〔電算〕
〔二つの状態を〕トグルで切り換える 〔between〕.
②marshal
━ 【名】【C】
Ⅰ 〔軍〕 元帥(げんすい), 軍の高官
a Marshal of France (フランスの)陸軍元帥.
a Marshal of the Royal Air Force (英国の)空軍元帥.
Ⅱ 《米》
1 連邦執行官 《連邦裁判所の職員; 郡保安官と同等》.
2 (ある州で)警察署長, 消防署長.
Ⅲ
1 儀式係, 進行係, 司会者.
2 司法秘書官.
━ 【動】【他】 (mar・shaled, 《英》 -shalled; mar・shal・ing, 《英》 -shal・ling)
Ⅰ
1 〈人・軍隊を〉整列させる.
2 〈書類・考えなどを〉整頓(せいとん)[整理]する
marshal one's arguments before debating 討論を行なう前に論点を整理する.
Ⅱ 〔+目+【副(句)】〕(儀式ばって)〈人を〉(…に)案内する, 先導する
They were marshaled before [into the presence of] the Queen. 彼らは女王の御前に案内された.
語源
元来は「馬丁」の意で, のちに意味が向上した
Ⅰ 〔軍〕 元帥(げんすい), 軍の高官
a Marshal of France (フランスの)陸軍元帥.
a Marshal of the Royal Air Force (英国の)空軍元帥.
Ⅱ 《米》
1 連邦執行官 《連邦裁判所の職員; 郡保安官と同等》.
2 (ある州で)警察署長, 消防署長.
Ⅲ
1 儀式係, 進行係, 司会者.
2 司法秘書官.
━ 【動】【他】 (mar・shaled, 《英》 -shalled; mar・shal・ing, 《英》 -shal・ling)
Ⅰ
1 〈人・軍隊を〉整列させる.
2 〈書類・考えなどを〉整頓(せいとん)[整理]する
marshal one's arguments before debating 討論を行なう前に論点を整理する.
Ⅱ 〔+目+【副(句)】〕(儀式ばって)〈人を〉(…に)案内する, 先導する
They were marshaled before [into the presence of] the Queen. 彼らは女王の御前に案内された.
語源
元来は「馬丁」の意で, のちに意味が向上した
③constituent
━ 【形】【A】
Ⅰ 組成[構成]の, 成分[要素]たる
a constituent part 成分.
Ⅱ 代議士選出の; 選挙権をもつ
a constituent body 選挙母体 《有権者の団体》.
Ⅲ憲法制定[改正]の権能ある
a constituent assembly 憲法制定[改正]会議.
constituent power 憲法制定[改正]の権能.
━ 【名】【C】
Ⅰ (全体を構成する)構成要素, 成分.
Ⅱ 選挙区民, 選挙人.
Ⅲ 〔言〕 構成要素
⇒immediate constituent, ultimate constituent.
語源
ラテン語から (constituere ‘constitute'+-ent)
Ⅰ 組成[構成]の, 成分[要素]たる
a constituent part 成分.
Ⅱ 代議士選出の; 選挙権をもつ
a constituent body 選挙母体 《有権者の団体》.
Ⅲ憲法制定[改正]の権能ある
a constituent assembly 憲法制定[改正]会議.
constituent power 憲法制定[改正]の権能.
━ 【名】【C】
Ⅰ (全体を構成する)構成要素, 成分.
Ⅱ 選挙区民, 選挙人.
Ⅲ 〔言〕 構成要素
⇒immediate constituent, ultimate constituent.
語源
ラテン語から (constituere ‘constitute'+-ent)
④signify
━ 【動】【他】
Ⅰ
1 〈…を〉意味する, 表わす
The sign + signifies ‘plus'. + という記号は「プラス」を意味する.
2 〔+that〕〈…ということを〉意味する, 物語る
The wrinkles on his face signified that he had lived a hard life. 彼の顔のしわは彼がつらい生活をしてきたことを物語っていた.
Ⅱ
1 〔+目(+【前】+【(代)名】)〕〈人が〉〔言葉・行為・合図などで〕〈意向などを〉示す, 知らせる 〔with, by〕
用法
by のあとは doing
signify one's approval [satisfaction] (with a nod) (うなずいて)賛成[満足]の意を表明する.
She signified her consent by raising her hand. 彼女は挙手をして同意の意を示した (参照: signify Ⅱ2).
2 〔+that〕〈…ということを〉示す, 表明する
She signified that she consented by raising her hand. 彼女は挙手をして同意を示した (参照: signify Ⅱ1).
Ⅲ 〈…の〉前兆[前触れ]となる
A red sunset signifies fine weather. 夕焼けは晴天の予兆である.
Ⅳ [通例疑問文で] 〈どれほど〉重要である (参照: 【自】)
What does it signify? それがどれほど重要だというのか 《そんなこと何でもないじゃないか》.
━ 【自】
[通例否定または疑問文で; しばしば little, much などを伴って] 重大である
That does not signify. それは何でもない.
It signifies little.=It doesn't signify much. それは大したことじゃない.
語源
ラテン語「印 (sign) をつけて示す」の意; 【形】 significant, signification
Ⅰ
1 〈…を〉意味する, 表わす
The sign + signifies ‘plus'. + という記号は「プラス」を意味する.
2 〔+that〕〈…ということを〉意味する, 物語る
The wrinkles on his face signified that he had lived a hard life. 彼の顔のしわは彼がつらい生活をしてきたことを物語っていた.
Ⅱ
1 〔+目(+【前】+【(代)名】)〕〈人が〉〔言葉・行為・合図などで〕〈意向などを〉示す, 知らせる 〔with, by〕
用法
by のあとは doing
signify one's approval [satisfaction] (with a nod) (うなずいて)賛成[満足]の意を表明する.
She signified her consent by raising her hand. 彼女は挙手をして同意の意を示した (参照: signify Ⅱ2).
2 〔+that〕〈…ということを〉示す, 表明する
She signified that she consented by raising her hand. 彼女は挙手をして同意を示した (参照: signify Ⅱ1).
Ⅲ 〈…の〉前兆[前触れ]となる
A red sunset signifies fine weather. 夕焼けは晴天の予兆である.
Ⅳ [通例疑問文で] 〈どれほど〉重要である (参照: 【自】)
What does it signify? それがどれほど重要だというのか 《そんなこと何でもないじゃないか》.
━ 【自】
[通例否定または疑問文で; しばしば little, much などを伴って] 重大である
That does not signify. それは何でもない.
It signifies little.=It doesn't signify much. それは大したことじゃない.
語源
ラテン語「印 (sign) をつけて示す」の意; 【形】 significant, signification
⑤subscribe
━ 【動】【他】
Ⅰ 〔+目(+to+【(代)名】)〕〈金額を〉〔…に〕寄付する
He subscribed 10,000 dollars to the earthquake relief fund. 彼は地震救助基金に1万ドル寄付した.
The sum needed was subscribed several times over. 応募金額は必要額の数倍に達した.
Ⅱ
1 〈証書などに〉署名する
subscribe a petition 請願書に署名する.
2 〔+目(+to+【(代)名】)〕〈名前を〉〔…に〕書く
subscribe one's name to a petition 請願書に署名する.
3 〔+目+(as)補〕〈名前を〉〈…と〉書く.
4 〔+目+(as)補〕[~ oneself で] 〈…と〉署名する
subscribe oneself (as) S.B. S.B.と署名する.
━ 【自】
Ⅰ
1 〔動(+to+【(代)名】)〕〔…に〕寄付(を約束)する
Mr. Smith subscribes liberally to charities. スミス氏は慈善事業に惜しげもなく寄付をする.
2 〔+for+【(代)名】〕〔金額を〕寄付する
subscribe for 10,000 dollars 1万ドルを寄付する.
Ⅱ 〔動(+【前】+【(代)名】)〕〔新聞・雑誌などを〕予約(購読)する 〔to, for〕
subscribe to a newspaper [magazine] 新聞[雑誌]を予約購読する.
I have subscribed for the encyclopedia. その百科事典の購入申し込みをした.
Ⅲ 〔+for+【(代)名】〕〔株式などを〕申し込む
I subscribed for 1000 shares in the new company. 新しい会社の株を千株申し込んだ.
Ⅳ 〔+to+【(代)名】〕[しばしば否定文で] 〔…に〕同意する, 賛成する
I cannot subscribe to that opinion. その意見には賛成できない.
Ⅴ 〔+to+【(代)名】〕〔…に〕署名する.
語源
ラテン語「(書類の)下に(名前を)書く」の意 (sub- ‘under'+scrīpt-, scrībere 「書く」); 【名】 subscription
Ⅰ 〔+目(+to+【(代)名】)〕〈金額を〉〔…に〕寄付する
He subscribed 10,000 dollars to the earthquake relief fund. 彼は地震救助基金に1万ドル寄付した.
The sum needed was subscribed several times over. 応募金額は必要額の数倍に達した.
Ⅱ
1 〈証書などに〉署名する
subscribe a petition 請願書に署名する.
2 〔+目(+to+【(代)名】)〕〈名前を〉〔…に〕書く
subscribe one's name to a petition 請願書に署名する.
3 〔+目+(as)補〕〈名前を〉〈…と〉書く.
4 〔+目+(as)補〕[~ oneself で] 〈…と〉署名する
subscribe oneself (as) S.B. S.B.と署名する.
━ 【自】
Ⅰ
1 〔動(+to+【(代)名】)〕〔…に〕寄付(を約束)する
Mr. Smith subscribes liberally to charities. スミス氏は慈善事業に惜しげもなく寄付をする.
2 〔+for+【(代)名】〕〔金額を〕寄付する
subscribe for 10,000 dollars 1万ドルを寄付する.
Ⅱ 〔動(+【前】+【(代)名】)〕〔新聞・雑誌などを〕予約(購読)する 〔to, for〕
subscribe to a newspaper [magazine] 新聞[雑誌]を予約購読する.
I have subscribed for the encyclopedia. その百科事典の購入申し込みをした.
Ⅲ 〔+for+【(代)名】〕〔株式などを〕申し込む
I subscribed for 1000 shares in the new company. 新しい会社の株を千株申し込んだ.
Ⅳ 〔+to+【(代)名】〕[しばしば否定文で] 〔…に〕同意する, 賛成する
I cannot subscribe to that opinion. その意見には賛成できない.
Ⅴ 〔+to+【(代)名】〕〔…に〕署名する.
語源
ラテン語「(書類の)下に(名前を)書く」の意 (sub- ‘under'+scrīpt-, scrībere 「書く」); 【名】 subscription
や~~~~~っ
私って、ホント、飽き性で困ります。
昔、英単語帳ってのをやってました(笑)。
メルマガまでとって続けると決心したのに(笑笑)。
何回やったかって、なんと、たったの4回です(笑笑笑)。
最近、試験勉強を英語の問題集でやっているので、
わからない単語を調べる機会が増えました。
(海外に住んでるのに、それ以外はないのかよ!←つっこんでm(__)m)
で、ついでに、ブログで覚えたいと思います。
※英単語の横の"答"ボタンを押すと、意味が現れます。
もう一度押すと消えます。
①append
②denote
③specify
④scalar
⑤retrieve
私って、ホント、飽き性で困ります。
昔、英単語帳ってのをやってました(笑)。
メルマガまでとって続けると決心したのに(笑笑)。
何回やったかって、なんと、たったの4回です(笑笑笑)。
最近、試験勉強を英語の問題集でやっているので、
わからない単語を調べる機会が増えました。
(海外に住んでるのに、それ以外はないのかよ!←つっこんでm(__)m)
で、ついでに、ブログで覚えたいと思います。
※英単語の横の"答"ボタンを押すと、意味が現れます。
もう一度押すと消えます。
①append
━ 【動】【他】
〈付録などを〉〔…に〕添える, 付加[追加]する 〔to〕
append notes to a book 本に注を添える.
語源
ラテン語 ‘hang upon' の意
〈付録などを〉〔…に〕添える, 付加[追加]する 〔to〕
append notes to a book 本に注を添える.
語源
ラテン語 ‘hang upon' の意
②denote
━ 【動】【他】
Ⅰ
1 〈…を〉表示する, 示す; 意味する; 〈…の〉しるしである
This map symbol denotes historic places. この地図の記号は史跡地を示す.
A fever normally denotes sickness. 熱(があるの)は普通病気のしるしである.
2 〈…ということを〉示す, 表示する 〈that〉
These signs denote that a political crisis is approaching. これらの兆候は政治危機が接近していることを示している.
Ⅱ 〔論〕〈…の〉外延を表わす (⇔connote).
語源
de- +note; 【名】 denotation, 【形】 denotative
Ⅰ
1 〈…を〉表示する, 示す; 意味する; 〈…の〉しるしである
This map symbol denotes historic places. この地図の記号は史跡地を示す.
A fever normally denotes sickness. 熱(があるの)は普通病気のしるしである.
2 〈…ということを〉示す, 表示する 〈that〉
These signs denote that a political crisis is approaching. これらの兆候は政治危機が接近していることを示している.
Ⅱ 〔論〕〈…の〉外延を表わす (⇔connote).
語源
de- +note; 【名】 denotation, 【形】 denotative
③specify
━ 【動】【他】
Ⅰ
1 〈…を〉いちいち明示[明記]する, 明細に言う[記す]
He specified the reasons for the failure. 彼は失敗の理由を細かに指摘した.
2 〈…ということを〉明示[明記]する〈that〉
The ticket specifies that the concert begins at 8:00. 入場券にはコンサートは8時開演と明記されている.
3 〈…かを〉明示[明記]する 〈wh.〉
The invitation doesn't specify what we should wear. 招待状には何を着用すべきかははっきりと書いていない.
Ⅱ 〈…を〉明細書[設計書]に記入する, 仕分けする
specify oak flooring ナラ材の床を設計書に指定する.
語源
specific+-ify; 【名】 specification
Ⅰ
1 〈…を〉いちいち明示[明記]する, 明細に言う[記す]
He specified the reasons for the failure. 彼は失敗の理由を細かに指摘した.
2 〈…ということを〉明示[明記]する〈that〉
The ticket specifies that the concert begins at 8:00. 入場券にはコンサートは8時開演と明記されている.
3 〈…かを〉明示[明記]する 〈wh.〉
The invitation doesn't specify what we should wear. 招待状には何を着用すべきかははっきりと書いていない.
Ⅱ 〈…を〉明細書[設計書]に記入する, 仕分けする
specify oak flooring ナラ材の床を設計書に指定する.
語源
specific+-ify; 【名】 specification
④scalar
〔数〕
━ 【名】
【C】 スカラー, 数量.
━ 【形】
スカラーの.
━ 【名】
【C】 スカラー, 数量.
━ 【形】
スカラーの.
⑤retrieve
━ 【動】【他】
Ⅰ
1 〈…を〉取り戻す, 回収する
I retrieved my key and went back to the car. 私は(忘れてきた)キーを取って車へ引き返した.
2 〔+目+from+【(代)名】〕〔…から〕〈…を〉取り戻す, 回収する
retrieve the black box of a crashed plane from the ocean 墜落した飛行機のブラックボックスを海から回収する.
Ⅱ 〔+目+from+【(代)名】〕〔不幸・悪の道などから〕〈人を〉救う, 救い出す
retrieve a person from [out of] ruin 人を破滅から救い出す.
Ⅲ 〈…を〉回復する, 復旧する, 挽回(ばんかい)する
retrieve one's fortunes 身代の立て直しをする.
retrieve one's honor 名誉を挽回する.
She arrived just in time to retrieve the situation. 彼女がちょうどタイミングよく来てくれたのでその場の雰囲気が元に戻った.
Ⅳ 〈罪・誤りなどを〉埋め合わせる, つぐなう; 繕(つくろ)う, 訂正する
retrieve an error 誤りを訂正する.
Ⅴ 〔電算〕〈情報を〉引き出す, 検索する
The new system can retrieve data much faster. 新しいシステムはデータをいっそう速く引き出せる.
Ⅵ (テニスなどで)〈難しいボールを〉うまく返す.
Ⅶ 〈猟犬が〉〈撃たれた獲物を〉探して持ってくる.
━ 【名】【U】
回復, 回収, 取り返し
beyond [past] retrieve 回復の見込みがない.
語源
古期フランス語「再び見つける」の意; 【名】 retrieval
Ⅰ
1 〈…を〉取り戻す, 回収する
I retrieved my key and went back to the car. 私は(忘れてきた)キーを取って車へ引き返した.
2 〔+目+from+【(代)名】〕〔…から〕〈…を〉取り戻す, 回収する
retrieve the black box of a crashed plane from the ocean 墜落した飛行機のブラックボックスを海から回収する.
Ⅱ 〔+目+from+【(代)名】〕〔不幸・悪の道などから〕〈人を〉救う, 救い出す
retrieve a person from [out of] ruin 人を破滅から救い出す.
Ⅲ 〈…を〉回復する, 復旧する, 挽回(ばんかい)する
retrieve one's fortunes 身代の立て直しをする.
retrieve one's honor 名誉を挽回する.
She arrived just in time to retrieve the situation. 彼女がちょうどタイミングよく来てくれたのでその場の雰囲気が元に戻った.
Ⅳ 〈罪・誤りなどを〉埋め合わせる, つぐなう; 繕(つくろ)う, 訂正する
retrieve an error 誤りを訂正する.
Ⅴ 〔電算〕〈情報を〉引き出す, 検索する
The new system can retrieve data much faster. 新しいシステムはデータをいっそう速く引き出せる.
Ⅵ (テニスなどで)〈難しいボールを〉うまく返す.
Ⅶ 〈猟犬が〉〈撃たれた獲物を〉探して持ってくる.
━ 【名】【U】
回復, 回収, 取り返し
beyond [past] retrieve 回復の見込みがない.
語源
古期フランス語「再び見つける」の意; 【名】 retrieval
『英検1級最速合格モデル毎日25秒1単語テスト』
な~んてメルマガをとることにしました。
別に、英検1級を受けようと思っているわけじゃないですよ。
だいいちオーストラリアじゃ受けられないし。
合格したってオーストラリア人はわかんないし。
単に覚える単語用の教材を探してて、見つけただけです。
このメルマガでは1日1単語と言っていますが、
実際の問題を見ると5個ぐらいわからない単語があるので(笑)
ちょうどいいかなと。
当分これでいってみよっかなと思ってます。
『出展を明らかにすれば、転載してもよい』とあるので、
問題も回答もそのままのっけます(笑)。
暗記するのに、後に載せる私の単語帳をお使いください。
それでは今日の分です。
■━━━■ 今日の1英単語問題 制限時間25秒 ■━━━━━━━━■
Question: To complete each item, choose the best word or phrase from
among the four choices.
───────────────────────────────
(1) The international community has also ( ) around ,
the Palestine Liberal Organization, demanding that Israel pull out
the occupied Gaza Strip.
1.rallied 2.relegated 3.repelled 4.retorted
───────────────────────────────
■━━━━━■ 解答と解くコツ■━━━━━━━━━━━━━━━■
■解答 (1) 1.
■和訳 国際社会はまたPLOと結集しイスラエルに対してガザ地区占領撤退を
要求した。
■語句 1. rally: (vi. vt.); を呼び集める
2. relegate: (vt.); を追いやる
3. repel: (vi. vt.); を追い払う
4. retort: (vi.vt.);(相手の意見や非難などに)言い返す
■解説 The international community has also ( ) around ,
the Palestine Liberal Organization, demanding that Israel pull out
the occupied Gaza Strip.
S (主語)= The international community
V (自動詞)= has also ( )
O (目的語)=
O (目的語)=
C (補語) =
M (修飾語)= has also ( ) の『対象』説明。
around, the Palestine Liberal Organization,
主節に対する『結果』の従属節。
demanding(and The international community has
demanded) that Israel pull out
the occupied Gaza Strip.
■rally around: ~のまわりに結集する(一般ジャンル頻出連語)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
※英単語の横の"答"ボタンを押すと、意味が現れます。
もう一度押すと消えます。
①rally
━ 【動】【他】
Ⅰ
1 (ある目的のために)〈…を〉呼び集める, 結集する
rally one's supporters 支持者を呼び集める.
rally public opinion 世論を結集する.
2 〈散り散りになった軍勢・集団などを〉再び呼び集める; 〈…の〉陣容を整え直す
The commander was not able to rally the fleeing troops. 指揮官は敗走する軍隊を整え直すことができなかった.
Ⅱ 〈精力を〉奮い起こす, 集中する; 〈体力・気力などを〉回復する
rally one's spirits 元気をしぼり出す.
I rallied my energies for a further effort. 全精力を奮い起こしてもうひと奮発した.
━ 【自】
Ⅰ
1 〔+【前】+【(代)名】〕(援助などのために)〔…に; …の周りに〕寄って[集まって]くる, はせ参ずる, 集結する 〔to; around, round〕
用法
主語になるのは複数名詞・集合名詞など
The public will rally to us. 国民は我々のもとに糾合するだろう.
His supporters rallied around him. 彼の支持者たちが彼の周りに集まった.
2 〈散り散りになった軍勢・集団などが〉再び集まる, 再び勢ぞろいする; 集合する.
Ⅱ
1 元気を回復する
The patient rallied a little. 患者は少し回復した.
2 〈市場・景気が〉立ち直る
The stock market rallied today. 株式市場は今日は立ち直った.
rally round
《【自】+【副】》
〈集団などが〉(援助などのために)集まってくる.
━ 【名】
Ⅰ 【C】 (政治的・宗教的な)大集会; 示威運動
a peace rally 平和運動集会.
an anti-government rally 反政府集会.
Ⅱ [a ~] (気力・景気などの)回復.
Ⅲ [a ~] 再結集, 再挙; 盛り返し.
Ⅳ 【C】 ラリー 《公道でふつうの交通規則の下で行なわれる自動車の長距離競走》
the Monte Carlo Rally モンテカルロのラリー.
Ⅴ 【C】 〔テニス・バドミントン〕 ラリー 《続けざまの打ち返し》.
②relegate
━ 【動】【他】
Ⅰ 〈人・ものを〉〔ある場所・地位へ〕退ける, 左遷する, 追放する 〔to〕
relegate a person to an inferior position 人を下の地位に格下げする.
The old magazines were all relegated to the attic. 古い雑誌は全部屋根裏部屋へ片づけられた.
Ⅱ 〈スポーツチームを〉〔下位リーグに〕落とす; 《英》〈サッカーチームを〉〔下位クラスに〕格下げする 〔to〕(注通例受身で用いる)
The football team was relegated (to the second division). そのフットボールチームは(Bクラスに)格下げされた.
Ⅲ 〈事件・仕事などを〉〔…に〕移管する, 付託[委託]する 〔to〕
relegate a matter to another authority 問題を他の担当部門に付託する.
③repel
━ 【動】 (re・pelled; -pel・ling) 【他】
Ⅰ
1 〈攻撃者・敵などを〉追い払う, 撃退する; 寄せつけない.
2 〈提案・言い寄りなどを〉はねつける, 拒絶する, 退ける.
Ⅱ 〈人に〉不快感を与える
The odor repels me. このにおいにはむかつく.
Ⅲ 〈水などを〉はじく, 通さない
This cloth repels water. この布は水をはじく.
Ⅳ 〔理〕〈…を〉はじく, はね返す.
━ 【自】
Ⅰ 追い払う, 退ける; はじく.
Ⅱ 不快感を催させる.
語源
ラテン語「追い返す」の意
④retort
━ 【動】【他】
Ⅰ 〔+【引用】〕(相手の意見や非難などに)〈…と〉言い返す
“It's no business of yours,” he retorted. 「それは君の知ったことではない」と彼は切り返して言った.
Ⅱ 〔+that〕〈…と〉言い返す
He retorted that he needed no help. 援助なんかいらないと彼は切り返して言った.
━ 【名】
【U】 [具体的には 【C】] しっぺ返し, 口答え, 反駁(はんばく)
in retort しっぺ返しに.
make a quick retort すばやく言い返す.
⑤strip
━ 【名】【C】
Ⅰ
1 (布・板などの)細長いきれ, 一片 〔of〕
a strip of paper ひときれの紙.
in strips 細長く切れ切れになって.
2 細長い土地 〔of〕
a strip of grass 1区画の細長い草地.
Ⅱ (飛行機の)滑走路.
Ⅲ [the ~] 《米》 (各種の商店などが大通り沿いに両側に立ち並ぶ)街路, 通り 《しばしば固有名詞にも用いられる》.
Ⅳ =strip cartoon.
Ⅴ 《英口語》 (フットボールの選手の着る)ユニフォーム.
tear a person off a strip=tear a strip off a person
《口語》 人を厳しくしかる.

な~んてメルマガをとることにしました。
別に、英検1級を受けようと思っているわけじゃないですよ。
だいいちオーストラリアじゃ受けられないし。
合格したってオーストラリア人はわかんないし。
単に覚える単語用の教材を探してて、見つけただけです。
このメルマガでは1日1単語と言っていますが、
実際の問題を見ると5個ぐらいわからない単語があるので(笑)
ちょうどいいかなと。
当分これでいってみよっかなと思ってます。
『出展を明らかにすれば、転載してもよい』とあるので、
問題も回答もそのままのっけます(笑)。
暗記するのに、後に載せる私の単語帳をお使いください。
それでは今日の分です。
■━━━■ 今日の1英単語問題 制限時間25秒 ■━━━━━━━━■
Question: To complete each item, choose the best word or phrase from
among the four choices.
───────────────────────────────
(1) The international community has also ( ) around ,
the Palestine Liberal Organization, demanding that Israel pull out
the occupied Gaza Strip.
1.rallied 2.relegated 3.repelled 4.retorted
───────────────────────────────
■━━━━━■ 解答と解くコツ■━━━━━━━━━━━━━━━■
■解答 (1) 1.
■和訳 国際社会はまたPLOと結集しイスラエルに対してガザ地区占領撤退を
要求した。
■語句 1. rally: (vi. vt.); を呼び集める
2. relegate: (vt.); を追いやる
3. repel: (vi. vt.); を追い払う
4. retort: (vi.vt.);(相手の意見や非難などに)言い返す
■解説 The international community has also ( ) around ,
the Palestine Liberal Organization, demanding that Israel pull out
the occupied Gaza Strip.
S (主語)= The international community
V (自動詞)= has also ( )
O (目的語)=
O (目的語)=
C (補語) =
M (修飾語)= has also ( ) の『対象』説明。
around, the Palestine Liberal Organization,
主節に対する『結果』の従属節。
demanding(and The international community has
demanded) that Israel pull out
the occupied Gaza Strip.
■rally around: ~のまわりに結集する(一般ジャンル頻出連語)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
※英単語の横の"答"ボタンを押すと、意味が現れます。
もう一度押すと消えます。
①rally
━ 【動】【他】
Ⅰ
1 (ある目的のために)〈…を〉呼び集める, 結集する
rally one's supporters 支持者を呼び集める.
rally public opinion 世論を結集する.
2 〈散り散りになった軍勢・集団などを〉再び呼び集める; 〈…の〉陣容を整え直す
The commander was not able to rally the fleeing troops. 指揮官は敗走する軍隊を整え直すことができなかった.
Ⅱ 〈精力を〉奮い起こす, 集中する; 〈体力・気力などを〉回復する
rally one's spirits 元気をしぼり出す.
I rallied my energies for a further effort. 全精力を奮い起こしてもうひと奮発した.
━ 【自】
Ⅰ
1 〔+【前】+【(代)名】〕(援助などのために)〔…に; …の周りに〕寄って[集まって]くる, はせ参ずる, 集結する 〔to; around, round〕
用法
主語になるのは複数名詞・集合名詞など
The public will rally to us. 国民は我々のもとに糾合するだろう.
His supporters rallied around him. 彼の支持者たちが彼の周りに集まった.
2 〈散り散りになった軍勢・集団などが〉再び集まる, 再び勢ぞろいする; 集合する.
Ⅱ
1 元気を回復する
The patient rallied a little. 患者は少し回復した.
2 〈市場・景気が〉立ち直る
The stock market rallied today. 株式市場は今日は立ち直った.
rally round
《【自】+【副】》
〈集団などが〉(援助などのために)集まってくる.
━ 【名】
Ⅰ 【C】 (政治的・宗教的な)大集会; 示威運動
a peace rally 平和運動集会.
an anti-government rally 反政府集会.
Ⅱ [a ~] (気力・景気などの)回復.
Ⅲ [a ~] 再結集, 再挙; 盛り返し.
Ⅳ 【C】 ラリー 《公道でふつうの交通規則の下で行なわれる自動車の長距離競走》
the Monte Carlo Rally モンテカルロのラリー.
Ⅴ 【C】 〔テニス・バドミントン〕 ラリー 《続けざまの打ち返し》.
②relegate
━ 【動】【他】
Ⅰ 〈人・ものを〉〔ある場所・地位へ〕退ける, 左遷する, 追放する 〔to〕
relegate a person to an inferior position 人を下の地位に格下げする.
The old magazines were all relegated to the attic. 古い雑誌は全部屋根裏部屋へ片づけられた.
Ⅱ 〈スポーツチームを〉〔下位リーグに〕落とす; 《英》〈サッカーチームを〉〔下位クラスに〕格下げする 〔to〕(注通例受身で用いる)
The football team was relegated (to the second division). そのフットボールチームは(Bクラスに)格下げされた.
Ⅲ 〈事件・仕事などを〉〔…に〕移管する, 付託[委託]する 〔to〕
relegate a matter to another authority 問題を他の担当部門に付託する.
③repel
━ 【動】 (re・pelled; -pel・ling) 【他】
Ⅰ
1 〈攻撃者・敵などを〉追い払う, 撃退する; 寄せつけない.
2 〈提案・言い寄りなどを〉はねつける, 拒絶する, 退ける.
Ⅱ 〈人に〉不快感を与える
The odor repels me. このにおいにはむかつく.
Ⅲ 〈水などを〉はじく, 通さない
This cloth repels water. この布は水をはじく.
Ⅳ 〔理〕〈…を〉はじく, はね返す.
━ 【自】
Ⅰ 追い払う, 退ける; はじく.
Ⅱ 不快感を催させる.
語源
ラテン語「追い返す」の意
④retort
━ 【動】【他】
Ⅰ 〔+【引用】〕(相手の意見や非難などに)〈…と〉言い返す
“It's no business of yours,” he retorted. 「それは君の知ったことではない」と彼は切り返して言った.
Ⅱ 〔+that〕〈…と〉言い返す
He retorted that he needed no help. 援助なんかいらないと彼は切り返して言った.
━ 【名】
【U】 [具体的には 【C】] しっぺ返し, 口答え, 反駁(はんばく)
in retort しっぺ返しに.
make a quick retort すばやく言い返す.
⑤strip
━ 【名】【C】
Ⅰ
1 (布・板などの)細長いきれ, 一片 〔of〕
a strip of paper ひときれの紙.
in strips 細長く切れ切れになって.
2 細長い土地 〔of〕
a strip of grass 1区画の細長い草地.
Ⅱ (飛行機の)滑走路.
Ⅲ [the ~] 《米》 (各種の商店などが大通り沿いに両側に立ち並ぶ)街路, 通り 《しばしば固有名詞にも用いられる》.
Ⅳ =strip cartoon.
Ⅴ 《英口語》 (フットボールの選手の着る)ユニフォーム.
tear a person off a strip=tear a strip off a person
《口語》 人を厳しくしかる.

3回目の英単語帳でーす。
これまでの単語を私のブログで勉強していれば、
なんと今日で15個の英単語を覚えられま~す(笑)。
"Adelaide for Kids"からの単語です。
※英単語の横の"答"ボタンを押すと意味が現れます。
もう一度押すと消えます。
①spectator
━ 【名】
【C】 (スポーツ・ショーなどの)見物人, 観客.
②ramp
━ 【名】【C】
Ⅰ
1 (高さの異なる二つの道路・建物の階などをつなぐ)斜道, 傾斜路.
2 (立体交差路などの)ランプ.
Ⅱ (飛行機の乗り降りに用いる)移動式階段, タラップ
⇒boarding ramp.
Ⅲ 《英》 ランプ, スピード防止帯 《道路を横切って設けられた隆起》.
③countless
━ 【形】
(比較なし) 数え切れない, 無数の.
━ 【自】
④sleuth
《口語》
━ 【名】【C】
刑事, 探偵.
━ 【動】【他】
〈…を〉探偵する, 調べる.
━ 【自】
探偵をする.
⑤placid
━ 【形】
穏やかな, 静かな, 落ち着いた.
placidly
【副】
語源
ラテン語「喜ばせるような」の意; 【名】 placidity

これまでの単語を私のブログで勉強していれば、
なんと今日で15個の英単語を覚えられま~す(笑)。
"Adelaide for Kids"からの単語です。
※英単語の横の"答"ボタンを押すと意味が現れます。
もう一度押すと消えます。
①spectator
━ 【名】
【C】 (スポーツ・ショーなどの)見物人, 観客.
②ramp
━ 【名】【C】
Ⅰ
1 (高さの異なる二つの道路・建物の階などをつなぐ)斜道, 傾斜路.
2 (立体交差路などの)ランプ.
Ⅱ (飛行機の乗り降りに用いる)移動式階段, タラップ
⇒boarding ramp.
Ⅲ 《英》 ランプ, スピード防止帯 《道路を横切って設けられた隆起》.
③countless
━ 【形】
(比較なし) 数え切れない, 無数の.
━ 【自】
④sleuth
《口語》
━ 【名】【C】
刑事, 探偵.
━ 【動】【他】
〈…を〉探偵する, 調べる.
━ 【自】
探偵をする.
⑤placid
━ 【形】
穏やかな, 静かな, 落ち着いた.
placidly
【副】
語源
ラテン語「喜ばせるような」の意; 【名】 placidity

今日は英単語帳いってみたいと思います。
今日も"Adelaide for Kiks" からの単語で~す。
※英単語の横の"答"ボタンを押すと意味が現れます。
もう一度押すと消えます。
①conservatory
━ 【名】【C】
Ⅰ 温室.
Ⅱ 音楽[美術, 芸術]学校.
②squeal
━ 【動】【自】
Ⅰ 〈子供・豚などが〉(苦痛・喜び・驚きなどで鋭くかん高く長く引っぱって)キーキーいう[泣く]; 悲鳴をあげる
squeal with delight 喜んでキーキー声をあげる.
The taxi squealed to a halt. タクシーがキーッといって止まった.
Ⅱ 《俗》〔人を〕〔警察などに〕密告する, たれこむ 〔on〕 〔to〕.
━ 【他】
〈…を〉キーキー声でいう.
━ 【名】
【C】 (子供・豚などの)悲鳴, キーキー.
③squirt
━ 【動】【他】
Ⅰ 〈液体を〉〔…に〕噴出させる, ほとばしらせる 〔into〕
squirt soda water into a glass ソーダ水をコップの中に吹き出させる.
Ⅱ 〈…に〉〔噴出する液体を〕吹きかける, 〈…を〉〔…で〕ぬらす 〔with〕.
━ 【自】
〔…から〕噴出する, ほとばしる 〔from〕
Water squirted from the hose. ホースから水が吹き出した.
━ 【名】【C】
Ⅰ 噴出, ほとばしり.
Ⅱ 注射器; 水鉄砲.
Ⅲ 《口語》 生意気でつまらぬやつ, でしゃばり屋.
④commemorate
━ 【動】【他】
Ⅰ (祝辞[儀式など]によって)〈…を〉記念する, 〈…の〉記念式を挙行する, 祝する.
Ⅱ 〈記念碑・日などが〉〈…の〉記念となる.
語源
ラテン語「思い起こす」の意; 【名】 commemoration
⑤incorporate
━ 【動】【他】
Ⅰ
1 〈…を〉〔…と〕合体させる, 合同させる 〔with〕
incorporate one firm with another 一商社を他の商社と合体させる.
2 〈…を〉〔…に〕合併する, 編入する 〔in, into〕
Part of Germany was incorporated into Poland in accord with the Treaty of Versailles. ドイツの一部はベルサイユ条約によってポーランドに併合された.
Ⅱ
1 〈事業などを〉法人組織にする.
2 〈…を〉(有限責任)会社[株式会社]にする.
Ⅲ
1 〈人を〉(ある団体に)加入させる.
2 〔+目+補〕〈人を〉〈(団体などの)一員と〉する
I was incorporated a member of the society for the annual fee of $500. 私は年会費500ドルでその会の会員となった.
Ⅳ
1 〈考えなどを〉具体化する.
2 〈考えなどを〉〔…に〕組み入れる 〔in, into〕
They incorporated the technology in their new product. 彼らはその科学技術を彼らの新製品に織り込んだ.
━ 【自】
Ⅰ 〔…と〕合同する, 合体する, 結合する 〔with〕
Radical ideas tend to incorporate with convention. 急進的な思想は因習と融合しがちである.
Ⅱ
1 法人組織になる.
2 《米》 (有限責任)会社[株式会社]になる.
3 地方自治体になる; 市制を敷く.
━ 【形】
〈会社など〉法人組織の.
語源
in-2+corporate; 【名】 incorporation

今日も"Adelaide for Kiks" からの単語で~す。
※英単語の横の"答"ボタンを押すと意味が現れます。
もう一度押すと消えます。
①conservatory
━ 【名】【C】
Ⅰ 温室.
Ⅱ 音楽[美術, 芸術]学校.
②squeal
━ 【動】【自】
Ⅰ 〈子供・豚などが〉(苦痛・喜び・驚きなどで鋭くかん高く長く引っぱって)キーキーいう[泣く]; 悲鳴をあげる
squeal with delight 喜んでキーキー声をあげる.
The taxi squealed to a halt. タクシーがキーッといって止まった.
Ⅱ 《俗》〔人を〕〔警察などに〕密告する, たれこむ 〔on〕 〔to〕.
━ 【他】
〈…を〉キーキー声でいう.
━ 【名】
【C】 (子供・豚などの)悲鳴, キーキー.
③squirt
━ 【動】【他】
Ⅰ 〈液体を〉〔…に〕噴出させる, ほとばしらせる 〔into〕
squirt soda water into a glass ソーダ水をコップの中に吹き出させる.
Ⅱ 〈…に〉〔噴出する液体を〕吹きかける, 〈…を〉〔…で〕ぬらす 〔with〕.
━ 【自】
〔…から〕噴出する, ほとばしる 〔from〕
Water squirted from the hose. ホースから水が吹き出した.
━ 【名】【C】
Ⅰ 噴出, ほとばしり.
Ⅱ 注射器; 水鉄砲.
Ⅲ 《口語》 生意気でつまらぬやつ, でしゃばり屋.
④commemorate
━ 【動】【他】
Ⅰ (祝辞[儀式など]によって)〈…を〉記念する, 〈…の〉記念式を挙行する, 祝する.
Ⅱ 〈記念碑・日などが〉〈…の〉記念となる.
語源
ラテン語「思い起こす」の意; 【名】 commemoration
⑤incorporate
━ 【動】【他】
Ⅰ
1 〈…を〉〔…と〕合体させる, 合同させる 〔with〕
incorporate one firm with another 一商社を他の商社と合体させる.
2 〈…を〉〔…に〕合併する, 編入する 〔in, into〕
Part of Germany was incorporated into Poland in accord with the Treaty of Versailles. ドイツの一部はベルサイユ条約によってポーランドに併合された.
Ⅱ
1 〈事業などを〉法人組織にする.
2 〈…を〉(有限責任)会社[株式会社]にする.
Ⅲ
1 〈人を〉(ある団体に)加入させる.
2 〔+目+補〕〈人を〉〈(団体などの)一員と〉する
I was incorporated a member of the society for the annual fee of $500. 私は年会費500ドルでその会の会員となった.
Ⅳ
1 〈考えなどを〉具体化する.
2 〈考えなどを〉〔…に〕組み入れる 〔in, into〕
They incorporated the technology in their new product. 彼らはその科学技術を彼らの新製品に織り込んだ.
━ 【自】
Ⅰ 〔…と〕合同する, 合体する, 結合する 〔with〕
Radical ideas tend to incorporate with convention. 急進的な思想は因習と融合しがちである.
Ⅱ
1 法人組織になる.
2 《米》 (有限責任)会社[株式会社]になる.
3 地方自治体になる; 市制を敷く.
━ 【形】
〈会社など〉法人組織の.
語源
in-2+corporate; 【名】 incorporation

年子のママは基本的に時間が無い。
時間が無いのに、ブログを書いている。
その上仕事をするための勉強もしたい!!!
・・・この欲求を満たすために考えつきました!
ブログで英単語を勉強しよう
と。かつ、
その英単語を勉強をするためのツールを作ろう
と。
私はアデレードで仕事をゲットするため、英語とITスキルを磨かねばならんのですが、これでどっちも勉強できるし、かつブログの更新にもなるぞ!!!!!!(単にブログネタがないからとも言える(^^ゞ)
そんなこんなで、これから毎日気が向いたときに、英単語帳を作っていきたいと思います。
なお選ぶ英単語は、あくまでワタクシがわからなかった英単語であり、レベルはワタクシレベル(多分難易混在しているじゃろう)ですのであしからず(^^)。1日5単語にします。
それでは今日は、Adelaide for kids というアデレードのシティカウンシルが出している広報の中からの単語です。
《使い方》
英単語の意味を考えてから、横の"答"ボタンを押してください。辞書で調べた意味が現れます。もう一回ボタンを押すと消えます。
第一回イブジョニママの英単語帳
①evoke
━ 【動】【他】
Ⅰ 〈感情・記憶などを〉呼び起こす, 喚起する; 〈笑い・かっさいなどを〉〔…から〕引き起こす 〔from〕.
Ⅱ 〈死者の霊魂などを〉〔霊界から〕呼び出す 〔from〕
evoke spirits from the other world 幽冥界から霊を呼び出す.
語源
ラテン語「呼び出す」の意; 【名】 evocation, 【形】 evocative
②maze
━ 【名】
Ⅰ 【C】 迷路, 迷宮
a maze of streets [bureaucratic red tape] 迷路のように入り組んだ街路[官僚的形式主義].
Ⅱ [a ~] 当惑, 困惑
in a maze 当惑して.
語源
amaze の語頭の a- が落ちたもの
③superb
━ 【形】
Ⅰ (他を圧するほど)すばらしい, すてきな, 実に見事な, とび切り上等な
a superb view 絶景.
The dinner was superb. ディナーは最高だった.
Ⅱ 〈建物など〉堂々とした, 壮麗な
a superb palace 壮麗な宮殿.
superbly
【副】
語源
ラテン語「上の」の意
④enchant
━ 【動】【他】
Ⅰ 〈…に〉魔法をかける.
Ⅱ 〈人を〉(魔法にかけたかのように)うっとりさせる, 〈人の〉心を奪う, 魅する (注しばしば受身で用い, 前置詞は by, with)
I was enchanted by [with] the performance. 私はその演技がすっかり気に入った.
語源
(古期)フランス語「魅惑する」の意; 【名】 enchantment
⑤bicentennial
━ 【形】
200年間続く; 200年(記念)祭の
a bicentennial anniversary 200年祭.
━ 【名】
【C】 200年記念祭[日].
語源
bi-+centennial
どうでしたか?お疲れ様でした!

時間が無いのに、ブログを書いている。
その上仕事をするための勉強もしたい!!!
・・・この欲求を満たすために考えつきました!
ブログで英単語を勉強しよう
と。かつ、
その英単語を勉強をするためのツールを作ろう
と。
私はアデレードで仕事をゲットするため、英語とITスキルを磨かねばならんのですが、これでどっちも勉強できるし、かつブログの更新にもなるぞ!!!!!!(単にブログネタがないからとも言える(^^ゞ)
そんなこんなで、これから
なお選ぶ英単語は、あくまでワタクシがわからなかった英単語であり、レベルはワタクシレベル(多分難易混在しているじゃろう)ですのであしからず(^^)。1日5単語にします。
それでは今日は、Adelaide for kids というアデレードのシティカウンシルが出している広報の中からの単語です。
《使い方》
英単語の意味を考えてから、横の"答"ボタンを押してください。辞書で調べた意味が現れます。もう一回ボタンを押すと消えます。


①evoke
━ 【動】【他】
Ⅰ 〈感情・記憶などを〉呼び起こす, 喚起する; 〈笑い・かっさいなどを〉〔…から〕引き起こす 〔from〕.
Ⅱ 〈死者の霊魂などを〉〔霊界から〕呼び出す 〔from〕
evoke spirits from the other world 幽冥界から霊を呼び出す.
語源
ラテン語「呼び出す」の意; 【名】 evocation, 【形】 evocative
②maze
━ 【名】
Ⅰ 【C】 迷路, 迷宮
a maze of streets [bureaucratic red tape] 迷路のように入り組んだ街路[官僚的形式主義].
Ⅱ [a ~] 当惑, 困惑
in a maze 当惑して.
語源
amaze の語頭の a- が落ちたもの
③superb
━ 【形】
Ⅰ (他を圧するほど)すばらしい, すてきな, 実に見事な, とび切り上等な
a superb view 絶景.
The dinner was superb. ディナーは最高だった.
Ⅱ 〈建物など〉堂々とした, 壮麗な
a superb palace 壮麗な宮殿.
superbly
【副】
語源
ラテン語「上の」の意
④enchant
━ 【動】【他】
Ⅰ 〈…に〉魔法をかける.
Ⅱ 〈人を〉(魔法にかけたかのように)うっとりさせる, 〈人の〉心を奪う, 魅する (注しばしば受身で用い, 前置詞は by, with)
I was enchanted by [with] the performance. 私はその演技がすっかり気に入った.
語源
(古期)フランス語「魅惑する」の意; 【名】 enchantment
⑤bicentennial
━ 【形】
200年間続く; 200年(記念)祭の
a bicentennial anniversary 200年祭.
━ 【名】
【C】 200年記念祭[日].
語源
bi-+centennial
どうでしたか?お疲れ様でした!
