Entries
奇妙な物体~
- ジャンル : 謎
- テーマ : 画像だよ--(*´v`)ノ
お堅い政府とうまいAmex
- ジャンル : ビジネス
- テーマ : グローバル人材への道
今日おもしろいニュースがありました。
ABCニュースでやっていたのですが、
(ニュース1、ニュース2、ニュース3)
オーストラリアのAmerican Expressが、
日本人顧客向けのコールセンターの人材が足りなく、
(日本語が話せる人材が現地で少なく)
日本から、160人の人材を調達したいと入国管理局に申請しているが、
それが、サブクラス457のVISAを発給するかわりに、
オーストラリアでのそのビザの基準以下の給与で働かせる、
( 年間基準の$41,000(約370万円)より$6,000ドル(約50万円)下)
というものであり、政府が真っ向から反対している、
という内容でした。
American Express側は、もしこれが認可されないと、
コールセンターを海外に移さなければならなくなり、
その結果70人のオーストラリア人を解雇しなければならなくなる、
と脅迫まがいのことを言っています(笑)。
果たして、この戦い、どちらに軍配が上がるでしょうか。
最近、日本では海外で働きたいという希望を持つ人が増えていると聞きます。
何を隠そう、私もそのひとりでした。
自分の能力が、日本だけでなく、
世界で通用するかどうかを試してみたいんですよね。
私の場合、運良く配偶者ビザでその夢を達成しつつありますが、
それができなければ、叶わない夢だったかもしれません。
インターンや、ワーキングホリデーで、
ほんの少し、試してみることはできますが、
長期に、それもプロフェッショナルを志す人には、
ワークビザが必須になると思います。
だから、この記事を最初読んだとき、
「これは海外で働きたいと思っている日本人にとっては、
すごくいいニュースじゃないか!」
って思いました。
安月給だっていいじゃないですか。
ボランティアよりは随分マシですよね。
(政府はボランティアを推奨するのに
安月給を拒否するのは、矛盾していると思うのは私だけ?)
島国日本をでて、海外の空気を吸い、
かつ自分の可能性を探ることができる、
っていう大メリットがつくんですよ。
Amexも、日本の需要をリサーチしたのでしょうか。
とてもうまいやり方だと思います。
がんばって欲しいですね~(^^)
私も就職活動うまくいかなかったら
シドニーまで出稼ぎしちゃおうかな(←ウソ)
ABCニュースでやっていたのですが、
(ニュース1、ニュース2、ニュース3)
オーストラリアのAmerican Expressが、
日本人顧客向けのコールセンターの人材が足りなく、
(日本語が話せる人材が現地で少なく)
日本から、160人の人材を調達したいと入国管理局に申請しているが、
それが、サブクラス457のVISAを発給するかわりに、
オーストラリアでのそのビザの基準以下の給与で働かせる、
( 年間基準の$41,000(約370万円)より$6,000ドル(約50万円)下)
というものであり、政府が真っ向から反対している、
という内容でした。
American Express側は、もしこれが認可されないと、
コールセンターを海外に移さなければならなくなり、
その結果70人のオーストラリア人を解雇しなければならなくなる、
と脅迫まがいのことを言っています(笑)。
果たして、この戦い、どちらに軍配が上がるでしょうか。
最近、日本では海外で働きたいという希望を持つ人が増えていると聞きます。
何を隠そう、私もそのひとりでした。
自分の能力が、日本だけでなく、
世界で通用するかどうかを試してみたいんですよね。
私の場合、運良く配偶者ビザでその夢を達成しつつありますが、
それができなければ、叶わない夢だったかもしれません。
インターンや、ワーキングホリデーで、
ほんの少し、試してみることはできますが、
長期に、それもプロフェッショナルを志す人には、
ワークビザが必須になると思います。
だから、この記事を最初読んだとき、
「これは海外で働きたいと思っている日本人にとっては、
すごくいいニュースじゃないか!」
って思いました。
安月給だっていいじゃないですか。
ボランティアよりは随分マシですよね。
(政府はボランティアを推奨するのに
安月給を拒否するのは、矛盾していると思うのは私だけ?)
島国日本をでて、海外の空気を吸い、
かつ自分の可能性を探ることができる、
っていう大メリットがつくんですよ。
Amexも、日本の需要をリサーチしたのでしょうか。
とてもうまいやり方だと思います。
がんばって欲しいですね~(^^)
私も就職活動うまくいかなかったら
シドニーまで出稼ぎしちゃおうかな(←ウソ)
ウチの電話は、Telstraという、日本でいうとNTTにあたる
会社のサービスを使っています。
ようするに、デフォルト、というか
他のキャリアのサービスは使っていないわけです。
それなのに、この間、なぜか
Optusという、日本でいうと第二電電(死語?)にあたる
電話会社から請求書が届いたのです。
中を開けてみると、New chargeが1.64ドル。
明細を見ると、朝5時ごろ一件FaxLine callがあったと。
それも、思いも当たらない相手先に。
なぬーーーっ!?
ウチは最近、夜中電話はネットに繋ぎっぱなしで
朝5時にFaxなんかしないっちゅーの。
絶対、ぜえったい、Optusのシステムのミスかなんかだと思って
電話をかけました。
すると・・・Optusのオペレータの人がこう説明してくれました。
「あなたはハイジャックされたんです。」
・・・・!!!????
私、別に飛行機に乗ったわけじゃないけど・・・
と一瞬思ったけど、それは比喩表現だとわかりました。
私 「ハイジャックってどういうことですか?」
Optus 「PCのインターネット上での操作によって、勝手にFax送信を
させられてしまったんです。ウィルスみたいなものです。」
私 「(ショックで無言。がっぴょ~~~ん!!!)」
そういえば、朝5時というと、ダンナがときどきPCを使っている。
なんらかのオペレーションでウィルスに感染することは在りうる。
Optusの人によると、中には国際電話を長時間かけられたりする
ケースもあるらしい。そうなると、身に覚えのない、莫大な請求が来てしまうのだ。
これを防ぐには、Telstraに電話をして、「EasyCallのCall control」
というサービスを付加してもらえばいいらしい。
厳密にいうとウィルスではないので、こういう対処法になる。
幸いなことに、今回の1.64ドルの請求は破棄してもらえました。
恐いですね~。
みなさんもインターネット上のハイジャック、気をつけてくださいね。
会社のサービスを使っています。
ようするに、デフォルト、というか
他のキャリアのサービスは使っていないわけです。
それなのに、この間、なぜか
Optusという、日本でいうと第二電電(死語?)にあたる
電話会社から請求書が届いたのです。
中を開けてみると、New chargeが1.64ドル。
明細を見ると、朝5時ごろ一件FaxLine callがあったと。
それも、思いも当たらない相手先に。
なぬーーーっ!?
ウチは最近、夜中電話はネットに繋ぎっぱなしで
朝5時にFaxなんかしないっちゅーの。
絶対、ぜえったい、Optusのシステムのミスかなんかだと思って
電話をかけました。
すると・・・Optusのオペレータの人がこう説明してくれました。
「あなたはハイジャックされたんです。」
・・・・!!!????
私、別に飛行機に乗ったわけじゃないけど・・・
と一瞬思ったけど、それは比喩表現だとわかりました。
私 「ハイジャックってどういうことですか?」
Optus 「PCのインターネット上での操作によって、勝手にFax送信を
させられてしまったんです。ウィルスみたいなものです。」
私 「(ショックで無言。がっぴょ~~~ん!!!)」
そういえば、朝5時というと、ダンナがときどきPCを使っている。
なんらかのオペレーションでウィルスに感染することは在りうる。
Optusの人によると、中には国際電話を長時間かけられたりする
ケースもあるらしい。そうなると、身に覚えのない、莫大な請求が来てしまうのだ。
これを防ぐには、Telstraに電話をして、「EasyCallのCall control」
というサービスを付加してもらえばいいらしい。
厳密にいうとウィルスではないので、こういう対処法になる。
幸いなことに、今回の1.64ドルの請求は破棄してもらえました。
恐いですね~。
みなさんもインターネット上のハイジャック、気をつけてくださいね。