Entries
昨日はひさびさに、お友達と動物園に行ってきました(^^)。
前行ったときは、2人とも赤ちゃん、って感じだったから、
子供たちにとっては、ほとんど初・動物園体験のようなもの。
喜ぶだろ~な~と、私もワクワクでした。
実際、とっても楽しかったです!
そして・・・お察しの通り、ブログネタになりうる、
とてもおもしろーい珍事もありましたよぉーん(^_^;)。
珍事その①
ジョニー、動物の柵に入り込む
それはシマウマを見ていたときのことでした。
シマウマの柵は、大きいのが見物人から少し離れたところにあり、
小さいのが足元にありました。(針金が4本ほどはられている)
お友達のMさんの、「ほら~っ、しましまのおしりがみっつ!!!」
なぁ~んて言葉に、わっはっはと笑っていた私。
気が付くとジョニーがいない。
あれーっ!っと青ざめた私が次の瞬間に見たものは・・・
5メートルほど向こうの方だったでしょうか・・・・
針金の柵の中に入った、ニコニコのジョニー。
急いで捕まえて(シマウマをジョニーを)、柵から出しました(~o~)。
しかし、実際のシマウマにはほど遠かったものの、
まさか動物の柵に入るとは・・・・・
そういえばペリカン見てたときも、ウォンバット見てたときも、
「あそこ、ウォーク!」
と言って、入りたがってたっけ・・・。
おそるべき好奇心の2歳児。
珍事その②
コアラが笑った!
普段動物園に行っても、残念ながら動物たちが寝ちゃってる・・・
なんてことはよくあることです。
それが私たちが行った日は、ラッキーにも、ほとんどの動物が起きていて
おもしろい動きを見せてくれました。
そのうちのひとつがコアラ。
コアラを見ていたとき、ジョニーは機嫌が悪く、泣きっぱなしでした。
「ほらーっ、コアラちゃん、起きてるよ、泣かないで見てね!」
などとなだめながらも、私達はじーっと一点と見ているコアラを
かわいいなあーと、思って鑑賞していました。
ふとその時。
コアラが泣いているジョニーの方に、首を動かしたのです。
そして、じーっと見たかと思うと、なんと、
・・・・・・ニカッ・・・・・・
口元がちょっと動いて、笑顔になったのです!!!!
その後もそのコアラはその表情のままで、
ジーっと見物人の方を見ていました。
これ、ホントですよ。
私は笑っていると思ったんです(^^ゞ。
(写真を撮りたかったのですが、あいにくカメラが故障中でした(T_T))
珍事その③
鳥のフンに粉砕
広場でお弁当を食べ終わり、片付けをしていたときのことでした。
私達は大きな木の下に、ベビーカーを置いていました。
そのとき。
ボトッ!!!!!
余りの大きな音に、私は、ギャ~ッと声をあげてしまいました。
何の音だったのかというと、木の上にいる鳥が、
私のベビーカーの上に、フンを落としたんです!!!
すっげー水っぽいの(>_<)。(失礼。)
「もう~~~、やだ~~~っ、ねえねえこれ見て!」と
Mさんにベビーカーの上のフンを見せた瞬間。
・・・・・・ボボッ・・・・・・・
こんな音しかしませんでしたが、
確かに私は感じました。何物かが私の頭の上に落ちたのを!!!
そうです・・・・・・
今度はフンが私の頭の上に落ちた
のでありますっ(~o~)!!!!!!!
自分で見られなかったのが、不幸中の幸いかも・・・・
Mさんに、子供のおしりふきでふいてもらいました・・・・・
ついでにベビーカーのフンもおしりふきでとりました・・・・・
それにしてもMさんも私も、
おしりふきで人間以外のウンチをふいたのは、その日がはじめて
でありやした・・・・。
楽しい楽しい動物園の一日でした。

前行ったときは、2人とも赤ちゃん、って感じだったから、
子供たちにとっては、ほとんど初・動物園体験のようなもの。
喜ぶだろ~な~と、私もワクワクでした。
実際、とっても楽しかったです!
そして・・・お察しの通り、ブログネタになりうる、
とてもおもしろーい珍事もありましたよぉーん(^_^;)。
珍事その①
ジョニー、動物の柵に入り込む
それはシマウマを見ていたときのことでした。
シマウマの柵は、大きいのが見物人から少し離れたところにあり、
小さいのが足元にありました。(針金が4本ほどはられている)
お友達のMさんの、「ほら~っ、しましまのおしりがみっつ!!!」
なぁ~んて言葉に、わっはっはと笑っていた私。
気が付くとジョニーがいない。
あれーっ!っと青ざめた私が次の瞬間に見たものは・・・
5メートルほど向こうの方だったでしょうか・・・・
針金の柵の中に入った、ニコニコのジョニー。
急いで捕まえて(
しかし、実際のシマウマにはほど遠かったものの、
まさか動物の柵に入るとは・・・・・
そういえばペリカン見てたときも、ウォンバット見てたときも、
「あそこ、ウォーク!」
と言って、入りたがってたっけ・・・。
おそるべき好奇心の2歳児。
珍事その②
コアラが笑った!
普段動物園に行っても、残念ながら動物たちが寝ちゃってる・・・
なんてことはよくあることです。
それが私たちが行った日は、ラッキーにも、ほとんどの動物が起きていて
おもしろい動きを見せてくれました。
そのうちのひとつがコアラ。
コアラを見ていたとき、ジョニーは機嫌が悪く、泣きっぱなしでした。
「ほらーっ、コアラちゃん、起きてるよ、泣かないで見てね!」
などとなだめながらも、私達はじーっと一点と見ているコアラを
かわいいなあーと、思って鑑賞していました。
ふとその時。
コアラが泣いているジョニーの方に、首を動かしたのです。
そして、じーっと見たかと思うと、なんと、
・・・・・・ニカッ・・・・・・
口元がちょっと動いて、笑顔になったのです!!!!
その後もそのコアラはその表情のままで、
ジーっと見物人の方を見ていました。
これ、ホントですよ。
私は笑っていると思ったんです(^^ゞ。
(写真を撮りたかったのですが、あいにくカメラが故障中でした(T_T))
珍事その③
鳥のフンに粉砕
広場でお弁当を食べ終わり、片付けをしていたときのことでした。
私達は大きな木の下に、ベビーカーを置いていました。
そのとき。
ボトッ!!!!!
余りの大きな音に、私は、ギャ~ッと声をあげてしまいました。
何の音だったのかというと、木の上にいる鳥が、
私のベビーカーの上に、フンを落としたんです!!!
すっげー水っぽいの(>_<)。(失礼。)
「もう~~~、やだ~~~っ、ねえねえこれ見て!」と
Mさんにベビーカーの上のフンを見せた瞬間。
・・・・・・ボボッ・・・・・・・
こんな音しかしませんでしたが、
確かに私は感じました。何物かが私の頭の上に落ちたのを!!!
そうです・・・・・・
今度はフンが私の頭の上に落ちた
のでありますっ(~o~)!!!!!!!
自分で見られなかったのが、不幸中の幸いかも・・・・
Mさんに、子供のおしりふきでふいてもらいました・・・・・
ついでにベビーカーのフンもおしりふきでとりました・・・・・
それにしてもMさんも私も、
おしりふきで人間以外のウンチをふいたのは、その日がはじめて
でありやした・・・・。
楽しい楽しい動物園の一日でした。

スポンサーサイト
母親に聞くと、私が子供の頃っておとなしかったらしいです。
兄に比べて育てやすかったと。
オムツも割合早くとれたらしい(^^ゞ。
なのに・・・・
なぜ私の子供たちはこんなにやんちゃなのか!?
(オムツもとれないのか!?)
我が家は今、賃貸の家に住んでいるのですが、
この間からジョニーは、家の中のドアを2枚、壊しました(>_<)。
まあ最初から作りがちゃっちいドアだったんですが・・
2枚とも引き戸なんですが、下のレールが3センチほどの
プラスティックでできていて、それが折れちゃったんです。
ジョニーがガタガタやってたときに・・・・。
たぶんレールの部品があれば直るんでしょうけど・・・
でも壊すことないっちゅーに・・・・。
外を歩けば、他人の家のガーデンに入りまくるし・・・
最近はガーデンに入るだけでなく、
玄関のドアをドンドン叩きやがったし(~o~)。
お家の人が出てきたらどーすんの!?
水たまりには入るな!!!!っと口酸っぱく言っているのに
大ジャンプして入るし(-_-;)。
道端に小石があると、豆まきのごとくばらまくし(イブも)。
小枝があると、拾って振り回すし(イブも)。
今日なんかスーパーで、大きなベーコンのパックを両手に持って
踊りやがった!!!!!!で、横のおじさんに笑われた!!!
んも~~~っ・・・・
なんとかしてくれーーーーーっ!!!!
イブはイブでまたひどい。
この間うちの裏庭で遊んでいた時。
私の後ろから、イブが三輪車に乗って近づいてきた。
「マミ~!」と叫んでいる。
ふと振り向くと。
イブは三輪車に乗りながら両手を振っている。
そう。イブは、
三輪車を手放し運転していた
んだなこれが~~~(+_+)!
(で、案の定その瞬間に転んだ(>_<)。)
ああ、神様、彼らを早くおとなにして・・

兄に比べて育てやすかったと。
オムツも割合早くとれたらしい(^^ゞ。
なのに・・・・
なぜ私の子供たちはこんなにやんちゃなのか!?
(オムツもとれないのか!?)
我が家は今、賃貸の家に住んでいるのですが、
この間からジョニーは、家の中のドアを2枚、壊しました(>_<)。
まあ最初から作りがちゃっちいドアだったんですが・・
2枚とも引き戸なんですが、下のレールが3センチほどの
プラスティックでできていて、それが折れちゃったんです。
ジョニーがガタガタやってたときに・・・・。
たぶんレールの部品があれば直るんでしょうけど・・・
でも壊すことないっちゅーに・・・・。
外を歩けば、他人の家のガーデンに入りまくるし・・・
最近はガーデンに入るだけでなく、
玄関のドアをドンドン叩きやがったし(~o~)。
お家の人が出てきたらどーすんの!?
水たまりには入るな!!!!っと口酸っぱく言っているのに
大ジャンプして入るし(-_-;)。
道端に小石があると、豆まきのごとくばらまくし(イブも)。
小枝があると、拾って振り回すし(イブも)。
今日なんかスーパーで、大きなベーコンのパックを両手に持って
踊りやがった!!!!!!で、横のおじさんに笑われた!!!
んも~~~っ・・・・
なんとかしてくれーーーーーっ!!!!
イブはイブでまたひどい。
この間うちの裏庭で遊んでいた時。
私の後ろから、イブが三輪車に乗って近づいてきた。
「マミ~!」と叫んでいる。
ふと振り向くと。
イブは三輪車に乗りながら両手を振っている。
そう。イブは、
三輪車を手放し運転していた
んだなこれが~~~(+_+)!
(で、案の定その瞬間に転んだ(>_<)。)
ああ、神様、彼らを早くおとなにして・・

3回目の英単語帳でーす。
これまでの単語を私のブログで勉強していれば、
なんと今日で15個の英単語を覚えられま~す(笑)。
"Adelaide for Kids"からの単語です。
※英単語の横の"答"ボタンを押すと意味が現れます。
もう一度押すと消えます。
①spectator
━ 【名】
【C】 (スポーツ・ショーなどの)見物人, 観客.
②ramp
━ 【名】【C】
Ⅰ
1 (高さの異なる二つの道路・建物の階などをつなぐ)斜道, 傾斜路.
2 (立体交差路などの)ランプ.
Ⅱ (飛行機の乗り降りに用いる)移動式階段, タラップ
⇒boarding ramp.
Ⅲ 《英》 ランプ, スピード防止帯 《道路を横切って設けられた隆起》.
③countless
━ 【形】
(比較なし) 数え切れない, 無数の.
━ 【自】
④sleuth
《口語》
━ 【名】【C】
刑事, 探偵.
━ 【動】【他】
〈…を〉探偵する, 調べる.
━ 【自】
探偵をする.
⑤placid
━ 【形】
穏やかな, 静かな, 落ち着いた.
placidly
【副】
語源
ラテン語「喜ばせるような」の意; 【名】 placidity

これまでの単語を私のブログで勉強していれば、
なんと今日で15個の英単語を覚えられま~す(笑)。
"Adelaide for Kids"からの単語です。
※英単語の横の"答"ボタンを押すと意味が現れます。
もう一度押すと消えます。
①spectator
━ 【名】
【C】 (スポーツ・ショーなどの)見物人, 観客.
②ramp
━ 【名】【C】
Ⅰ
1 (高さの異なる二つの道路・建物の階などをつなぐ)斜道, 傾斜路.
2 (立体交差路などの)ランプ.
Ⅱ (飛行機の乗り降りに用いる)移動式階段, タラップ
⇒boarding ramp.
Ⅲ 《英》 ランプ, スピード防止帯 《道路を横切って設けられた隆起》.
③countless
━ 【形】
(比較なし) 数え切れない, 無数の.
━ 【自】
④sleuth
《口語》
━ 【名】【C】
刑事, 探偵.
━ 【動】【他】
〈…を〉探偵する, 調べる.
━ 【自】
探偵をする.
⑤placid
━ 【形】
穏やかな, 静かな, 落ち着いた.
placidly
【副】
語源
ラテン語「喜ばせるような」の意; 【名】 placidity

今日は英単語帳いってみたいと思います。
今日も"Adelaide for Kiks" からの単語で~す。
※英単語の横の"答"ボタンを押すと意味が現れます。
もう一度押すと消えます。
①conservatory
━ 【名】【C】
Ⅰ 温室.
Ⅱ 音楽[美術, 芸術]学校.
②squeal
━ 【動】【自】
Ⅰ 〈子供・豚などが〉(苦痛・喜び・驚きなどで鋭くかん高く長く引っぱって)キーキーいう[泣く]; 悲鳴をあげる
squeal with delight 喜んでキーキー声をあげる.
The taxi squealed to a halt. タクシーがキーッといって止まった.
Ⅱ 《俗》〔人を〕〔警察などに〕密告する, たれこむ 〔on〕 〔to〕.
━ 【他】
〈…を〉キーキー声でいう.
━ 【名】
【C】 (子供・豚などの)悲鳴, キーキー.
③squirt
━ 【動】【他】
Ⅰ 〈液体を〉〔…に〕噴出させる, ほとばしらせる 〔into〕
squirt soda water into a glass ソーダ水をコップの中に吹き出させる.
Ⅱ 〈…に〉〔噴出する液体を〕吹きかける, 〈…を〉〔…で〕ぬらす 〔with〕.
━ 【自】
〔…から〕噴出する, ほとばしる 〔from〕
Water squirted from the hose. ホースから水が吹き出した.
━ 【名】【C】
Ⅰ 噴出, ほとばしり.
Ⅱ 注射器; 水鉄砲.
Ⅲ 《口語》 生意気でつまらぬやつ, でしゃばり屋.
④commemorate
━ 【動】【他】
Ⅰ (祝辞[儀式など]によって)〈…を〉記念する, 〈…の〉記念式を挙行する, 祝する.
Ⅱ 〈記念碑・日などが〉〈…の〉記念となる.
語源
ラテン語「思い起こす」の意; 【名】 commemoration
⑤incorporate
━ 【動】【他】
Ⅰ
1 〈…を〉〔…と〕合体させる, 合同させる 〔with〕
incorporate one firm with another 一商社を他の商社と合体させる.
2 〈…を〉〔…に〕合併する, 編入する 〔in, into〕
Part of Germany was incorporated into Poland in accord with the Treaty of Versailles. ドイツの一部はベルサイユ条約によってポーランドに併合された.
Ⅱ
1 〈事業などを〉法人組織にする.
2 〈…を〉(有限責任)会社[株式会社]にする.
Ⅲ
1 〈人を〉(ある団体に)加入させる.
2 〔+目+補〕〈人を〉〈(団体などの)一員と〉する
I was incorporated a member of the society for the annual fee of $500. 私は年会費500ドルでその会の会員となった.
Ⅳ
1 〈考えなどを〉具体化する.
2 〈考えなどを〉〔…に〕組み入れる 〔in, into〕
They incorporated the technology in their new product. 彼らはその科学技術を彼らの新製品に織り込んだ.
━ 【自】
Ⅰ 〔…と〕合同する, 合体する, 結合する 〔with〕
Radical ideas tend to incorporate with convention. 急進的な思想は因習と融合しがちである.
Ⅱ
1 法人組織になる.
2 《米》 (有限責任)会社[株式会社]になる.
3 地方自治体になる; 市制を敷く.
━ 【形】
〈会社など〉法人組織の.
語源
in-2+corporate; 【名】 incorporation

今日も"Adelaide for Kiks" からの単語で~す。
※英単語の横の"答"ボタンを押すと意味が現れます。
もう一度押すと消えます。
①conservatory
━ 【名】【C】
Ⅰ 温室.
Ⅱ 音楽[美術, 芸術]学校.
②squeal
━ 【動】【自】
Ⅰ 〈子供・豚などが〉(苦痛・喜び・驚きなどで鋭くかん高く長く引っぱって)キーキーいう[泣く]; 悲鳴をあげる
squeal with delight 喜んでキーキー声をあげる.
The taxi squealed to a halt. タクシーがキーッといって止まった.
Ⅱ 《俗》〔人を〕〔警察などに〕密告する, たれこむ 〔on〕 〔to〕.
━ 【他】
〈…を〉キーキー声でいう.
━ 【名】
【C】 (子供・豚などの)悲鳴, キーキー.
③squirt
━ 【動】【他】
Ⅰ 〈液体を〉〔…に〕噴出させる, ほとばしらせる 〔into〕
squirt soda water into a glass ソーダ水をコップの中に吹き出させる.
Ⅱ 〈…に〉〔噴出する液体を〕吹きかける, 〈…を〉〔…で〕ぬらす 〔with〕.
━ 【自】
〔…から〕噴出する, ほとばしる 〔from〕
Water squirted from the hose. ホースから水が吹き出した.
━ 【名】【C】
Ⅰ 噴出, ほとばしり.
Ⅱ 注射器; 水鉄砲.
Ⅲ 《口語》 生意気でつまらぬやつ, でしゃばり屋.
④commemorate
━ 【動】【他】
Ⅰ (祝辞[儀式など]によって)〈…を〉記念する, 〈…の〉記念式を挙行する, 祝する.
Ⅱ 〈記念碑・日などが〉〈…の〉記念となる.
語源
ラテン語「思い起こす」の意; 【名】 commemoration
⑤incorporate
━ 【動】【他】
Ⅰ
1 〈…を〉〔…と〕合体させる, 合同させる 〔with〕
incorporate one firm with another 一商社を他の商社と合体させる.
2 〈…を〉〔…に〕合併する, 編入する 〔in, into〕
Part of Germany was incorporated into Poland in accord with the Treaty of Versailles. ドイツの一部はベルサイユ条約によってポーランドに併合された.
Ⅱ
1 〈事業などを〉法人組織にする.
2 〈…を〉(有限責任)会社[株式会社]にする.
Ⅲ
1 〈人を〉(ある団体に)加入させる.
2 〔+目+補〕〈人を〉〈(団体などの)一員と〉する
I was incorporated a member of the society for the annual fee of $500. 私は年会費500ドルでその会の会員となった.
Ⅳ
1 〈考えなどを〉具体化する.
2 〈考えなどを〉〔…に〕組み入れる 〔in, into〕
They incorporated the technology in their new product. 彼らはその科学技術を彼らの新製品に織り込んだ.
━ 【自】
Ⅰ 〔…と〕合同する, 合体する, 結合する 〔with〕
Radical ideas tend to incorporate with convention. 急進的な思想は因習と融合しがちである.
Ⅱ
1 法人組織になる.
2 《米》 (有限責任)会社[株式会社]になる.
3 地方自治体になる; 市制を敷く.
━ 【形】
〈会社など〉法人組織の.
語源
in-2+corporate; 【名】 incorporation


上のお天気マーク、見たことありますか?
晴れの太陽と、くもりの雲、雨がいっしょになってます。
オーストラリア(アデレード)では頻繁に使われるんです。
ここ3日ほど、ずっとこのマークでした。
・・・ってさぁ、なんでもありってこと!!!???
と思ってしまいます。
きっと日本じゃ、「こんなんじゃあ予報じゃない」なんて、言われそう。
私もそう思いました。
「オーストラリアの天気予報はなんていい加減なんだ!」と。
・・・でもここに住んでいるうちに、意味がわかってきたんです。
日が差して晴れる時もあるが、雲って突然にわか雨が降るときもある。
ということです(たぶん)。
晴れのち雨、とか曇りのち晴れ、とかは言えないのです。
晴→曇→雨のサイクルがとても短いので・・・
だからこの予報マークは決してゴマカシではないのです。
朝晴れていてもこのマークの時は、
洗濯物を干さない方がいいかも知れません。
また、雨が降るからと言って、長い傘を持っていくと、
とても目立ってしまうのではないかと思います(^_^)。
(ちなみにこちらで長い傘を持ち歩く人はほとんどいません。)
あまりにこの天気が長く続いているので、
2人の子持ち家庭(ウチね)では、洗濯物が溜まりまくっています。
昨日もやられたんですよね、にわか雨に。
雨が降ってきて、急いで取り込みましたが、
じとーっと濡れてしまいました。
あと少しだったのに!くやしい~っ!!!!
しかし。良いこともありました(^^)。
その後その洗濯物を家の中に干そうと思って、忘れてしまったのですが、そこでアデレードのお天気のいいところ。雨が降ってもすぐ乾燥してくるんです。
一句詠みます。
洗濯物
ハンパーの中で
乾いてた(^^ゞ

年子のママは基本的に時間が無い。
時間が無いのに、ブログを書いている。
その上仕事をするための勉強もしたい!!!
・・・この欲求を満たすために考えつきました!
ブログで英単語を勉強しよう
と。かつ、
その英単語を勉強をするためのツールを作ろう
と。
私はアデレードで仕事をゲットするため、英語とITスキルを磨かねばならんのですが、これでどっちも勉強できるし、かつブログの更新にもなるぞ!!!!!!(単にブログネタがないからとも言える(^^ゞ)
そんなこんなで、これから毎日気が向いたときに、英単語帳を作っていきたいと思います。
なお選ぶ英単語は、あくまでワタクシがわからなかった英単語であり、レベルはワタクシレベル(多分難易混在しているじゃろう)ですのであしからず(^^)。1日5単語にします。
それでは今日は、Adelaide for kids というアデレードのシティカウンシルが出している広報の中からの単語です。
《使い方》
英単語の意味を考えてから、横の"答"ボタンを押してください。辞書で調べた意味が現れます。もう一回ボタンを押すと消えます。
第一回イブジョニママの英単語帳
①evoke
━ 【動】【他】
Ⅰ 〈感情・記憶などを〉呼び起こす, 喚起する; 〈笑い・かっさいなどを〉〔…から〕引き起こす 〔from〕.
Ⅱ 〈死者の霊魂などを〉〔霊界から〕呼び出す 〔from〕
evoke spirits from the other world 幽冥界から霊を呼び出す.
語源
ラテン語「呼び出す」の意; 【名】 evocation, 【形】 evocative
②maze
━ 【名】
Ⅰ 【C】 迷路, 迷宮
a maze of streets [bureaucratic red tape] 迷路のように入り組んだ街路[官僚的形式主義].
Ⅱ [a ~] 当惑, 困惑
in a maze 当惑して.
語源
amaze の語頭の a- が落ちたもの
③superb
━ 【形】
Ⅰ (他を圧するほど)すばらしい, すてきな, 実に見事な, とび切り上等な
a superb view 絶景.
The dinner was superb. ディナーは最高だった.
Ⅱ 〈建物など〉堂々とした, 壮麗な
a superb palace 壮麗な宮殿.
superbly
【副】
語源
ラテン語「上の」の意
④enchant
━ 【動】【他】
Ⅰ 〈…に〉魔法をかける.
Ⅱ 〈人を〉(魔法にかけたかのように)うっとりさせる, 〈人の〉心を奪う, 魅する (注しばしば受身で用い, 前置詞は by, with)
I was enchanted by [with] the performance. 私はその演技がすっかり気に入った.
語源
(古期)フランス語「魅惑する」の意; 【名】 enchantment
⑤bicentennial
━ 【形】
200年間続く; 200年(記念)祭の
a bicentennial anniversary 200年祭.
━ 【名】
【C】 200年記念祭[日].
語源
bi-+centennial
どうでしたか?お疲れ様でした!

時間が無いのに、ブログを書いている。
その上仕事をするための勉強もしたい!!!
・・・この欲求を満たすために考えつきました!
ブログで英単語を勉強しよう
と。かつ、
その英単語を勉強をするためのツールを作ろう
と。
私はアデレードで仕事をゲットするため、英語とITスキルを磨かねばならんのですが、これでどっちも勉強できるし、かつブログの更新にもなるぞ!!!!!!(単にブログネタがないからとも言える(^^ゞ)
そんなこんなで、これから
なお選ぶ英単語は、あくまでワタクシがわからなかった英単語であり、レベルはワタクシレベル(多分難易混在しているじゃろう)ですのであしからず(^^)。1日5単語にします。
それでは今日は、Adelaide for kids というアデレードのシティカウンシルが出している広報の中からの単語です。
《使い方》
英単語の意味を考えてから、横の"答"ボタンを押してください。辞書で調べた意味が現れます。もう一回ボタンを押すと消えます。


①evoke
━ 【動】【他】
Ⅰ 〈感情・記憶などを〉呼び起こす, 喚起する; 〈笑い・かっさいなどを〉〔…から〕引き起こす 〔from〕.
Ⅱ 〈死者の霊魂などを〉〔霊界から〕呼び出す 〔from〕
evoke spirits from the other world 幽冥界から霊を呼び出す.
語源
ラテン語「呼び出す」の意; 【名】 evocation, 【形】 evocative
②maze
━ 【名】
Ⅰ 【C】 迷路, 迷宮
a maze of streets [bureaucratic red tape] 迷路のように入り組んだ街路[官僚的形式主義].
Ⅱ [a ~] 当惑, 困惑
in a maze 当惑して.
語源
amaze の語頭の a- が落ちたもの
③superb
━ 【形】
Ⅰ (他を圧するほど)すばらしい, すてきな, 実に見事な, とび切り上等な
a superb view 絶景.
The dinner was superb. ディナーは最高だった.
Ⅱ 〈建物など〉堂々とした, 壮麗な
a superb palace 壮麗な宮殿.
superbly
【副】
語源
ラテン語「上の」の意
④enchant
━ 【動】【他】
Ⅰ 〈…に〉魔法をかける.
Ⅱ 〈人を〉(魔法にかけたかのように)うっとりさせる, 〈人の〉心を奪う, 魅する (注しばしば受身で用い, 前置詞は by, with)
I was enchanted by [with] the performance. 私はその演技がすっかり気に入った.
語源
(古期)フランス語「魅惑する」の意; 【名】 enchantment
⑤bicentennial
━ 【形】
200年間続く; 200年(記念)祭の
a bicentennial anniversary 200年祭.
━ 【名】
【C】 200年記念祭[日].
語源
bi-+centennial
どうでしたか?お疲れ様でした!

オーストラリアと日本の光景の違いとして、自転車があります。
日本では誰でも乗っている、まさにお気軽な自転車。
でもこちらでは違うんです・・
自転車に乗っている人はいます。
でも、走っているところは・・・・・
車道です(゜_゜)。
自転車は、人か車かどちらの部類に入るかと言うと、車なんです。
交通ルールがどうなっているか詳しくは知りませんが、
自転車に乗っている人(バイカー)は、
車の波に乗っています(~_~)。
そしてそのバイカーの姿・・・・・頭を見ると、もちろん、
ヘルメット(+_+)。
その下は、皆というわけではありませんが、
ゴーグル(~o~)。
そして、これもまた皆というわけではありませんが、たまに、
バイクスーツ(゜o゜)。
乗ってる自転車は、もちろん
マウンテンバイク並のスポーツタイプ<(_ _)>。
・・・・・これぢゃ競輪の選手よ~~~っ!!!!
んな感じで、オーストラリアで自転車に乗るには、相当の準備と覚悟が必要なんです。
私は車に乗らない乗れないので、ちょっとした買い物など、自転車を使いたいんです。日本のように、ママチャリに子供乗せて・・・・。
日本では、電動アシスト自転車なんてのもあるし。
便利そうですよね。
でも、オーストラリアでは無理そうです(T_T)。
ちなみにオーストラリアでは、原動機付自転車(原チャリ)も少ないです。
あれも気軽なのになあって思います。
なんでざんしょ????
乗ってる人もいないわけではないので、禁止はされてないと思うのですが。
とりあへず、私は、明日もベビーカーを押して(直りました!)買い物に行きたいと思います。
ふ~っ

日本では誰でも乗っている、まさにお気軽な自転車。
でもこちらでは違うんです・・
自転車に乗っている人はいます。
でも、走っているところは・・・・・
車道です(゜_゜)。
自転車は、人か車かどちらの部類に入るかと言うと、車なんです。
交通ルールがどうなっているか詳しくは知りませんが、
自転車に乗っている人(バイカー)は、
車の波に乗っています(~_~)。
そしてそのバイカーの姿・・・・・頭を見ると、もちろん、
ヘルメット(+_+)。
その下は、皆というわけではありませんが、
ゴーグル(~o~)。
そして、これもまた皆というわけではありませんが、たまに、
バイクスーツ(゜o゜)。
乗ってる自転車は、もちろん
マウンテンバイク並のスポーツタイプ<(_ _)>。
・・・・・これぢゃ競輪の選手よ~~~っ!!!!
んな感じで、オーストラリアで自転車に乗るには、相当の準備と覚悟が必要なんです。
私は車に
日本では、電動アシスト自転車なんてのもあるし。
便利そうですよね。
でも、オーストラリアでは無理そうです(T_T)。
ちなみにオーストラリアでは、原動機付自転車(原チャリ)も少ないです。
あれも気軽なのになあって思います。
なんでざんしょ????
乗ってる人もいないわけではないので、禁止はされてないと思うのですが。
とりあへず、私は、明日もベビーカーを押して(直りました!)買い物に行きたいと思います。
ふ~っ

日本ではほとんど祝うことのない、イースターというお祭りが、オーストラリアでは盛んです。
今年は、先週の金曜から4日間がお休みになってます。(毎年違う)
クリスチャンの人は知っているだろうと思いますが、私は無宗教な人なので、
最初はイースターとは何者か、全く知らなかった。
(でもなぜか幼稚園と大学はキリスト系だった!はっはっは)
こっちに来た当初は、老若男女チョコエッグを食べる日だと思っていた(^_^;)。
でもちゃんと、意味があったんですねー。
クリスマスはキリストの誕生日だけど、イースターは死んだ日。
正確に言うと、キリストは死んだ3日後に復活する。それを祝うのである。
でもなんでチョコエッグなの???と疑いたくなるのだけど、
キリストの復活と生命の誕生の象徴である卵をかけているらしい。
ただチョコが出てきた理由はわからない。
私には、チョコレート業者の作戦でブームになったとしか思えない。
先週の金曜日はキリストが惨殺された日だったので、
テレビをつけると、それ関連の映画をやってました。
他に見るものもないので、それを見ていましたが、
もう気持ち悪いのなんのって・・・・・
延々1時間余り、キリストが鞭打ちやらなんやらでボコボコにされるのが続き、最後には十字架に貼り付けられて殺されるっていう残酷シーン。
復活するんだから、最後はハッピーエンドかと思いきや、
それで映画は終わってしまった(゜o゜)。
いくらキリスト教を学びたくても、こんな映画は子供は見ないで欲しいねぇ。
ちなみに私のダンナ(オーストラリア人)も無宗教なヤツですが、
「イースターはこの手の映画を見るに限るねえ。金が掛かっているから。」
だって(~_~)。
とりあえず沢山もらったチョコエッグ、子供に見せると全部食べてしまうので、かくしとかないと・・・・
オーストラリア人みたいに太っちゃやだかんね!(失礼。)

今年は、先週の金曜から4日間がお休みになってます。(毎年違う)
クリスチャンの人は知っているだろうと思いますが、私は無宗教な人なので、
最初はイースターとは何者か、全く知らなかった。
(でもなぜか幼稚園と大学はキリスト系だった!はっはっは)
こっちに来た当初は、老若男女チョコエッグを食べる日だと思っていた(^_^;)。
でもちゃんと、意味があったんですねー。
クリスマスはキリストの誕生日だけど、イースターは死んだ日。
正確に言うと、キリストは死んだ3日後に復活する。それを祝うのである。
でもなんでチョコエッグなの???と疑いたくなるのだけど、
キリストの復活と生命の誕生の象徴である卵をかけているらしい。
ただチョコが出てきた理由はわからない。
私には、チョコレート業者の作戦でブームになったとしか思えない。
先週の金曜日はキリストが惨殺された日だったので、
テレビをつけると、それ関連の映画をやってました。
他に見るものもないので、それを見ていましたが、
もう気持ち悪いのなんのって・・・・・
延々1時間余り、キリストが鞭打ちやらなんやらでボコボコにされるのが続き、最後には十字架に貼り付けられて殺されるっていう残酷シーン。
復活するんだから、最後はハッピーエンドかと思いきや、
それで映画は終わってしまった(゜o゜)。
いくらキリスト教を学びたくても、こんな映画は子供は見ないで欲しいねぇ。
ちなみに私のダンナ(オーストラリア人)も無宗教なヤツですが、
「イースターはこの手の映画を見るに限るねえ。金が掛かっているから。」
だって(~_~)。
とりあえず沢山もらったチョコエッグ、子供に見せると全部食べてしまうので、かくしとかないと・・・・
オーストラリア人みたいに太っちゃやだかんね!(失礼。)

私がアデレードに来てまだ間もない頃、
自分の家の近くの商店を見て思ったことがあります。
とあるお店。(たぶんツールショップかなんかだったと思う)
店先がくらーい感じで、看板も小さい。
ん?この店、やってんだろか?
もうつぶれてんじゃないかな。
きっと中は改装中かななんかだろう・・・
と、そこで何人かの人が来て、その店に入っていきました。
あら?営業してるんじゃん?
ドアが開いた時、中がちらっと見えました。
なんと!ちゃんと商品が陳列されているではないですか!
またあとからお客さんが入っていく・・・
もしかして、こんな外観の店なのに、はやってる???
そしてそのお店の近くの歯医者さん。
ガラスが黒くて、暗~い。
ちょっと見ただけでは、歯医者かどうかなんてわからない。
やはりいかにも営業してなさそう。
しかし。よーくガラスの向こうを覗いてみると・・・・
なんと患者さんが、いっぱい待ってる!!!!
こんな風にアデレードでは、店の外観が悪くても営業をやっていけるらしい。
日本でこんな感じの店だったら、即、倒産、って感じだけど・・・
だいたい、日本ではお店を作るとき、いちから建物を作り直すってケースが多いじゃないですか?
まあ、建て直しじゃなくても、全面改装とか。
営業中のお店でも、ときどきリニューアルとかしてますよね。
でもこちらは違います。
一般のおうちが、お店になったりします。
またリニューアルなんてほとんど見たことありません。
でもよく考えると、店がちょっと変わるぐらいで、
建物自体を作り直したり、すご~い改装したり、
何年かおきにリニューアルしなくてもいいんですよね。
もったいないですよ。
売っている物やサービスが良ければ、その店は繁盛すべきであって・・
日本では、新しく作ったイメージが無いと、お客さんが来ないからしょうがないんでしょうけど・・。
それだけ日本人は、キレイ好きだし、新しい物好き、あと外観にこだわるんですよねぇ。
ファッションだってそうですよね。
日本だと同じ服が、次の年着られなくなったりしますもんね。
こっちでももちろん流行はありますが、日本のようにサイクルは短くないと思います。
あと見栄張ってブランド品持たなくてもいいし・・・
(だいたいブランド品の店がなかったりしますが(^_^;))
それから日本人のキレイ好きって点では、
お菓子でも、おもちゃでも、(すんません子供関連しか思いつかなくて(^^ゞ)
個包装してるし、何重にも包装してますよね。
あれも考えてみりゃぁ、無駄って感じしますよねえ。
もちろん、箱にダイレクトに入れなくても(時々こっちでは見かけますが(^_^;))、そんなに厳重に個包装しなくてもいいって思いますよ。
新しいって感じはしますがね。それだけですね。
まさに過剰品質って感じですね。
ようするに、オーストラリアでは、日本に比べて外観・見かけにお金をあまりかけない、って言っていいと思います。
そのかわり福祉施設とか、子供のためのサービスが、オーストラリアはとても充実しているように思います。
お金をかけるモノの価値観が全然違うんですよね。
オーストラリアでは、税金は確かに高いです。
だから企業も個人も、大事じゃないところにお金はかけられない。
でもその分、政府がその税金を有効活用しているんですよね。
日本では税率が低い代わり、政府のサービスも貧弱。
少子化対策もやっていると言えど、弱いでしょう?
これから人口がどんどん減って、高齢化しているっていうのに、目からウロコのような対策って全然ないですよ。
国民はすごーく危機感持っているのにね~。
オーストラリアでは、例えばシングルマザーに対して出る政府からの補助金、ってすごいんです。
補助金だけで、つましくしていけば働かなくてもいいほど。
それにつけて、日本のシングルマザーに出る金額ってスズメの涙でしょ?(確か月5万ぐらいだった?)
そんなんじゃあ、女性は怖くて、子供何人も生めませんよ。
あとオーストラリアでは出産費用はただですし、
子供がいるだけで、毎月補助金がでるんですよ。
スゴイですね~。
これらのことが、私をこの国に永住することに決意させた、
理由のひとつになります。
日本も、もっとお金の使い方、考えた方がいいですよね!

自分の家の近くの商店を見て思ったことがあります。
とあるお店。(たぶんツールショップかなんかだったと思う)
店先がくらーい感じで、看板も小さい。
ん?この店、やってんだろか?
もうつぶれてんじゃないかな。
きっと中は改装中かななんかだろう・・・
と、そこで何人かの人が来て、その店に入っていきました。
あら?営業してるんじゃん?
ドアが開いた時、中がちらっと見えました。
なんと!ちゃんと商品が陳列されているではないですか!
またあとからお客さんが入っていく・・・
もしかして、こんな外観の店なのに、はやってる???
そしてそのお店の近くの歯医者さん。
ガラスが黒くて、暗~い。
ちょっと見ただけでは、歯医者かどうかなんてわからない。
やはりいかにも営業してなさそう。
しかし。よーくガラスの向こうを覗いてみると・・・・
なんと患者さんが、いっぱい待ってる!!!!
こんな風にアデレードでは、店の外観が悪くても営業をやっていけるらしい。
日本でこんな感じの店だったら、即、倒産、って感じだけど・・・
だいたい、日本ではお店を作るとき、いちから建物を作り直すってケースが多いじゃないですか?
まあ、建て直しじゃなくても、全面改装とか。
営業中のお店でも、ときどきリニューアルとかしてますよね。
でもこちらは違います。
一般のおうちが、お店になったりします。
またリニューアルなんてほとんど見たことありません。
でもよく考えると、店がちょっと変わるぐらいで、
建物自体を作り直したり、すご~い改装したり、
何年かおきにリニューアルしなくてもいいんですよね。
もったいないですよ。
売っている物やサービスが良ければ、その店は繁盛すべきであって・・
日本では、新しく作ったイメージが無いと、お客さんが来ないからしょうがないんでしょうけど・・。
それだけ日本人は、キレイ好きだし、新しい物好き、あと外観にこだわるんですよねぇ。
ファッションだってそうですよね。
日本だと同じ服が、次の年着られなくなったりしますもんね。
こっちでももちろん流行はありますが、日本のようにサイクルは短くないと思います。
あと見栄張ってブランド品持たなくてもいいし・・・
(だいたいブランド品の店がなかったりしますが(^_^;))
それから日本人のキレイ好きって点では、
お菓子でも、おもちゃでも、(すんません子供関連しか思いつかなくて(^^ゞ)
個包装してるし、何重にも包装してますよね。
あれも考えてみりゃぁ、無駄って感じしますよねえ。
もちろん、箱にダイレクトに入れなくても(時々こっちでは見かけますが(^_^;))、そんなに厳重に個包装しなくてもいいって思いますよ。
新しいって感じはしますがね。それだけですね。
まさに過剰品質って感じですね。
ようするに、オーストラリアでは、日本に比べて外観・見かけにお金をあまりかけない、って言っていいと思います。
そのかわり福祉施設とか、子供のためのサービスが、オーストラリアはとても充実しているように思います。
お金をかけるモノの価値観が全然違うんですよね。
オーストラリアでは、税金は確かに高いです。
だから企業も個人も、大事じゃないところにお金はかけられない。
でもその分、政府がその税金を有効活用しているんですよね。
日本では税率が低い代わり、政府のサービスも貧弱。
少子化対策もやっていると言えど、弱いでしょう?
これから人口がどんどん減って、高齢化しているっていうのに、目からウロコのような対策って全然ないですよ。
国民はすごーく危機感持っているのにね~。
オーストラリアでは、例えばシングルマザーに対して出る政府からの補助金、ってすごいんです。
補助金だけで、つましくしていけば働かなくてもいいほど。
それにつけて、日本のシングルマザーに出る金額ってスズメの涙でしょ?(確か月5万ぐらいだった?)
そんなんじゃあ、女性は怖くて、子供何人も生めませんよ。
あとオーストラリアでは出産費用はただですし、
子供がいるだけで、毎月補助金がでるんですよ。
スゴイですね~。
これらのことが、私をこの国に永住することに決意させた、
理由のひとつになります。
日本も、もっとお金の使い方、考えた方がいいですよね!

オーストラリアのスーパーの形式は、とかく日本と違うわけではありません。
商品はもちろん違いますが・・・・
店に入って、最初に野菜や果物があって、
次にパックの肉があって、その横に肉・魚屋さんがあって、
横ちょには冷凍食品の大きなコンテナーがあって、
その向こう側にはチーズや乳製品がある。
そしてその通路の反対側は保存の利くジュースやシリアル類、
続いてパン用の大きな棚が続きます。
向かいには半調理済み食品(ピザ、キッシュ、デニッシュ、ラザニアなど)
その横には牛乳、そしてコーラなどのソフトドリンクが続く。
そしてその通路の次の通路にはパスタ類があって・・・
という感じで日用生活用品含め、5,6の通路があり、
買い物が終わると、レジに行ってレジの人は商品を袋にいれながら計算し、
合計金額をおしえてもらって、お金を払って、おつりをもらって、
お買い物は終了するのです。
(全部読みました?日本といっしょだから読まなくて良かったのに・・(^^ゞ)
私が最近スーパーに行くときは、もちろん2人のオコサマといっしょです。
先日近くのスーパーに行ったときのこと。
スーパーに入るや否や、2人はレッツゴー!!!!って感じで
子供用のトロリー置き場に走って行きます。
普通のスーパーではあまり子供用の小さいトロリーってないんですが、
ここはたまたまあるんですね。
2人は仲良く1つのトロリーを持ってきてそれぞれ1つづつトロリーをゲットし、
がががががーーーっと、走りながら私の方に戻ってきます。
おーっ!こんなに狭い通路、トロリー押しながら並んで走るんじゃねえ!!
いつも回りの人に注目されるので、赤面して「危ない、走るな、走るな、」と言いながら通り過ぎます。
お買い物の途中。私が品定めをしていて、ちょっと子供たちから目を離すと、
いつの間にか色んな商品がトロリーに入っています(^_^;)。
「ダメよ、これはお家にあるし、これはいらないの。これは高いの(+_+)!」
などと言いながら、ひとつひとつ商品を返していきます。
ったくもう・・・商品を選んでいるより、返している時間の方が長いんじゃないかってぐらい・・・(-_-;)。
そんなこんなでやっとこさレジ。
前にいるおばあちゃん。いかにも不器用そう。
お金を出すのも時間が掛かっている。
大丈夫かな~と見ていると、
チャリチャリチャリーーーーン!
やっちゃいました!
なんとおばあちゃんは、お財布のなかのコインを、全部落としてしまったのです!!!!
「Oh, dear・・・」といいながらおばあちゃんはオロオロしています。
さーて。ここで奮起したのが我が子たち!
2人とも何かに取り付かれたように(^_^;)、夢中になってコインを拾います。
はじめに拾ったときは、思わず私にくれましたが(#^.^#)、
「違うよ、このおばあちゃんのよ」と言うと、今度は、
拾ってはおばあちゃんに渡し、拾ってはおばあちゃんに渡し・・・・
あっと言う間に、落ちたコインは無くなりました。
そして最後にイブがコインを渡そうとしたとき、おばあちゃんは、
「It's yours(これはあなたのよ)!」と、お礼に少しコインをくれました。
イブはもう大喜び!!!!!大事そうに握り締めていました。
後ででいくらもらった見てみると・・・ なんと3ドル10セントもありました。
イーヴィ、はじめて働いて、お金をもらったんだね!良かったね!
それからイブは家に帰ってからも、コインを私にくれようとしません。。
貯金箱に入れたり出したりで、大忙し。
どっかに置き忘れるんじゃないぞ~。パパに見つかるととられちゃうぞ~。

商品はもちろん違いますが・・・・
店に入って、最初に野菜や果物があって、
次にパックの肉があって、その横に肉・魚屋さんがあって、
横ちょには冷凍食品の大きなコンテナーがあって、
その向こう側にはチーズや乳製品がある。
そしてその通路の反対側は保存の利くジュースやシリアル類、
続いてパン用の大きな棚が続きます。
向かいには半調理済み食品(ピザ、キッシュ、デニッシュ、ラザニアなど)
その横には牛乳、そしてコーラなどのソフトドリンクが続く。
そしてその通路の次の通路にはパスタ類があって・・・
という感じで日用生活用品含め、5,6の通路があり、
買い物が終わると、レジに行ってレジの人は商品を袋にいれながら計算し、
合計金額をおしえてもらって、お金を払って、おつりをもらって、
お買い物は終了するのです。
(全部読みました?日本といっしょだから読まなくて良かったのに・・(^^ゞ)
私が最近スーパーに行くときは、もちろん2人のオコサマといっしょです。
先日近くのスーパーに行ったときのこと。
スーパーに入るや否や、2人はレッツゴー!!!!って感じで
子供用のトロリー置き場に走って行きます。
普通のスーパーではあまり子供用の小さいトロリーってないんですが、
ここはたまたまあるんですね。
2人は
がががががーーーっと、走りながら私の方に戻ってきます。
おーっ!こんなに狭い通路、トロリー押しながら並んで走るんじゃねえ!!
いつも回りの人に注目されるので、赤面して「危ない、走るな、走るな、」と言いながら通り過ぎます。
お買い物の途中。私が品定めをしていて、ちょっと子供たちから目を離すと、
いつの間にか色んな商品がトロリーに入っています(^_^;)。
「ダメよ、これはお家にあるし、これはいらないの。これは高いの(+_+)!」
などと言いながら、ひとつひとつ商品を返していきます。
ったくもう・・・商品を選んでいるより、返している時間の方が長いんじゃないかってぐらい・・・(-_-;)。
そんなこんなでやっとこさレジ。
前にいるおばあちゃん。いかにも不器用そう。
お金を出すのも時間が掛かっている。
大丈夫かな~と見ていると、
チャリチャリチャリーーーーン!
やっちゃいました!
なんとおばあちゃんは、お財布のなかのコインを、全部落としてしまったのです!!!!
「Oh, dear・・・」といいながらおばあちゃんはオロオロしています。
さーて。ここで奮起したのが我が子たち!
2人とも何かに取り付かれたように(^_^;)、夢中になってコインを拾います。
はじめに拾ったときは、思わず私にくれましたが(#^.^#)、
「違うよ、このおばあちゃんのよ」と言うと、今度は、
拾ってはおばあちゃんに渡し、拾ってはおばあちゃんに渡し・・・・
あっと言う間に、落ちたコインは無くなりました。
そして最後にイブがコインを渡そうとしたとき、おばあちゃんは、
「It's yours(これはあなたのよ)!」と、お礼に少しコインをくれました。
イブはもう大喜び!!!!!大事そうに握り締めていました。
後ででいくらもらった見てみると・・・ なんと3ドル10セントもありました。
イーヴィ、はじめて働いて、お金をもらったんだね!良かったね!
それからイブは家に帰ってからも、コインを私にくれようとしません。。
貯金箱に入れたり出したりで、大忙し。
どっかに置き忘れるんじゃないぞ~。パパに見つかるととられちゃうぞ~。

ウチのジョニーはちょっとドジ男君です。
普段から「ぼ~っ」という音がでているかのような顔つきですし、
時々、やってくれるんですね~(^_^;)。
おもしろがっちゃいけませんが。
たとえば、足は入るが頭は抜けないスペースに進入してスタックするとか。
ちょうど指が入るぐらいの穴に、指突っ込んじゃって抜けなくなるとか。
ジョニーがひとりで遊んでいて、突然「わーん!」という泣き声が聞こえたら、
いつもこんな感じです。
びっくりする前に、私は笑ってしまってます(^_^;)。
いけない、と思いながら・・・。だって本人は真剣!なんだから・・・。
でもまたこれが、可愛いんですよ~(完全親バカゴメン)
そして今日やってくれた、なかなかのgood one。
ジョニーはいまだおしゃぶりが命で、大抵寝る前はつけています。
よく無くすので、ストラップをつけているのですが、
最近、このストラップの先(洗濯ばさみのようになっている)を、
自分の服につけられるようになりました。
夜、お風呂から上がった時のこと。
いつものように、私が渡したおしゃぶりを嬉しそうにぱくっと食べ、
テレビを見ていました。
しばらくして。
「わーーーーーっ!!!!!!」
って泣き声が聞こえたんです。
ジョニーのところに行ったんですが、一瞬なんだかわからない。
その時、まだジョニーはパジャマを着ておらず、
おむつだけだったんですね。
そう。ジョニーは、
おしゃぶりストラップの先を、自分のお腹の肉につけていた
んです!!!!!!!!
それじゃあ痛いよ、ジョニー・・・・。
もっと勉強しようね・・・。
普段から「ぼ~っ」という音がでているかのような顔つきですし、
時々、やってくれるんですね~(^_^;)。
おもしろがっちゃいけませんが。
たとえば、足は入るが頭は抜けないスペースに進入してスタックするとか。
ちょうど指が入るぐらいの穴に、指突っ込んじゃって抜けなくなるとか。
ジョニーがひとりで遊んでいて、突然「わーん!」という泣き声が聞こえたら、
いつもこんな感じです。
びっくりする前に、私は笑ってしまってます(^_^;)。
いけない、と思いながら・・・。だって本人は真剣!なんだから・・・。
でもまたこれが、可愛いんですよ~(完全親バカゴメン)
そして今日やってくれた、なかなかのgood one。
ジョニーはいまだおしゃぶりが命で、大抵寝る前はつけています。
よく無くすので、ストラップをつけているのですが、
最近、このストラップの先(洗濯ばさみのようになっている)を、
自分の服につけられるようになりました。
夜、お風呂から上がった時のこと。
いつものように、私が渡したおしゃぶりを嬉しそうにぱくっと食べ、
テレビを見ていました。
しばらくして。
「わーーーーーっ!!!!!!」
って泣き声が聞こえたんです。
ジョニーのところに行ったんですが、一瞬なんだかわからない。
その時、まだジョニーはパジャマを着ておらず、
おむつだけだったんですね。
そう。ジョニーは、
おしゃぶりストラップの先を、自分のお腹の肉につけていた
んです!!!!!!!!
それじゃあ痛いよ、ジョニー・・・・。
もっと勉強しようね・・・。


上の写真は、家から15分ほど歩いたところにあるブライトンビーチです。
よく見てください!水が透き通ってるんですよ!
海が好きな私ですが、
(注:泳ぎやスポーツが得意という意味ではなく、眺めるだけ(^^ゞ)
オーストラリアに来て良かったと思うことのひとつに、
海がめちゃくちゃきれいだということがあげられます。
本当に、エメラルド色なんです!
別に私はケアンズやゴールドコーストに住んでいるわけではありません。
特に、海が有名な地域でもありません。
ウチから歩いて15分の、フツーのビーチなんです!
東京でも7,8年お台場に住んでいて(公団が当たったのだ)、
海を満喫していた私ではありますが、
きれ~~~って思うのは、遠くから眺めたときのみで、
近くに行くと、どよお~~ん・・・ぷかぷか・・・(ゴミの浮かぶ音)
って感じだったです。
実家の石川県でも、日本海の荒波はさすがに迫力があるのですが、
実際泳ぎにいくと、東京湾にほどではないですが、
やはり、なにかしら、ぷかぷか・・・・
ダイビングやる人にとっちゃ、もっと違いがわかるんでしょうね。
まあ、国土の面積と人口の違いからして、
しょうがないって言えばしょうがないんですけど・・
オーストラリアは、本当、ラッキーな国であります。
では日本の名誉挽回ってことで、お台場に住んでいたときの、
マンション窓から見えた、美しい海の写真で終わりたいと思います・・

EveとJohnnyのページへ
ふーゆーがー くるまえにー♪
・・・と来てピンと来たあなた!
私と同年代かそれ以上ですね・・・!
へへへっ。
そうです、"紙ふうせん"の曲なんですよね。
いい曲でした・・・
レコード(←死語)は持っていなかったけど
カセット(←またまた死語)に録ってよく聞いてました・・
アデレードも最近めっきり寒くなりました。
今日なんかセーターを着たいぐらいでした。
さて、なんで冬が来る前に・・・なのかといいますと、
もちろん子供たちの、
オムツはずれ
のことです・・・・
激白すると、今3歳4ヶ月になるイブも、2歳2ヶ月のジョニーも、
オムツがはずれておりません・・・・・
トレーニングしていないわけではありません。
今まで買った紙トレーニングパンツ、10パックほど。
アンパンマンの布トレーニングパンツ、9枚。
日本のトレーニングパッド、1パック。
こちらで買ったオマル兼便座1つ。
そしてついこの間届いた、アンパンマンのオマル兼便座1つ。
これらを駆使した今年の夏も、虚しく過ぎてしまいました・・・
床掃除、50回ぐらいはしたと思うのに。
なんで、トイレでできないんでしょう。
イブは最近トイレ恐怖症で、私が「トイ・・」というと
すぐさま「イヤ!!!!!!!」 と、いいます
。
トレーニングパンツも、ぬれるから、とはきたがりません。
(だったらトイレ行けよ・・・
)
イブが今まで成功したのは、最初のころ、
テレビを見ながら1時間ほどずっとトイレに座っていた時だけです。
でもそれは、成功っていうよりは、偶然なんですが・・
。
ジョニーはトイレにはよく座るものの、
全く集中力がありません。周りの物を触ったり、そわそわそわそわ。
私が、「し~~~っ、しよ。」と言うと、
「し~~~っ」 と、くちで言います
。
アンパンマンのオマルは最近買ったものなのです。
私がネット通販で買って実家に届けてもらい、
わざわざ実家から、送ってもらったものでした。
こちらのものとは違い、取っ手も付いていて、ふんばれるかなと・・・
アンパンマン好きな2人だから、これに座りたがらないことは無いだろう。
これが最後の手段だ・・・。
しかし、実家のばあば様・・
駄目でした。
冬が来る前に、何か新しい作戦はないものでしょうか・・・・。
EveとJohnnyのページへ
・・・と来てピンと来たあなた!
私と同年代かそれ以上ですね・・・!
へへへっ。
そうです、"紙ふうせん"の曲なんですよね。
いい曲でした・・・
レコード(←死語)は持っていなかったけど
カセット(←またまた死語)に録ってよく聞いてました・・
アデレードも最近めっきり寒くなりました。
今日なんかセーターを着たいぐらいでした。
さて、なんで冬が来る前に・・・なのかといいますと、
もちろん子供たちの、
オムツはずれ
のことです・・・・
激白すると、今3歳4ヶ月になるイブも、2歳2ヶ月のジョニーも、
オムツがはずれておりません・・・・・
トレーニングしていないわけではありません。
今まで買った紙トレーニングパンツ、10パックほど。
アンパンマンの布トレーニングパンツ、9枚。
日本のトレーニングパッド、1パック。
こちらで買ったオマル兼便座1つ。
そしてついこの間届いた、アンパンマンのオマル兼便座1つ。
これらを駆使した今年の夏も、虚しく過ぎてしまいました・・・
床掃除、50回ぐらいはしたと思うのに。
なんで、トイレでできないんでしょう。
イブは最近トイレ恐怖症で、私が「トイ・・」というと
すぐさま「イヤ!!!!!!!」 と、いいます

トレーニングパンツも、ぬれるから、とはきたがりません。
(だったらトイレ行けよ・・・

イブが今まで成功したのは、最初のころ、
テレビを見ながら1時間ほどずっとトイレに座っていた時だけです。
でもそれは、成功っていうよりは、偶然なんですが・・

ジョニーはトイレにはよく座るものの、
全く集中力がありません。周りの物を触ったり、そわそわそわそわ。
私が、「し~~~っ、しよ。」と言うと、
「し~~~っ」 と、くちで言います

アンパンマンのオマルは最近買ったものなのです。
私がネット通販で買って実家に届けてもらい、
わざわざ実家から、送ってもらったものでした。
こちらのものとは違い、取っ手も付いていて、ふんばれるかなと・・・
アンパンマン好きな2人だから、これに座りたがらないことは無いだろう。
これが最後の手段だ・・・。
しかし、実家のばあば様・・
駄目でした。

冬が来る前に、何か新しい作戦はないものでしょうか・・・・。
EveとJohnnyのページへ