Entries
色々ありましたが、日本に帰る決心がついてきました。
まあどうしてもオーストラリアが好きで、
絶対こっちに永住したい!!!!という希望があれば
意地でも居座ることもできないではないんですが。。
私は、移住に夢を追い求めて来ている人でもなく、
育児休暇で来て、いずれは帰るつもりだったので、
そんなに心残りがあるわけでもありません。
できれば学校の勉強、というか試験は全部パスしたかったですが、
授業は終わっているし、日本に帰ってからも試験勉強は継続できるし。
諸条件のベクトルが日本に向かっているので、
特別なことが起こらない限り、
それに身を任せてもいいかな、と思っています。
それにしてもよく考えると、日本に帰るメリットって、結構多いのです。
●住宅ローンの金利
将来の住宅取得のことを考えると、今のオーストラリアの金利は
余りにも高すぎる。利子だけを無駄に払い続けたくない。
●子供の日本語
このままオーストラリアにいると、子供の日本語が危うい。
英語の方はすでに発音も耳もできていると思うし、
土台は築けていると思う。今後は日本語をメインに覚えて欲しい。
●2ヶ国語が話せるメリットを生かせる
日本語と英語が話せて嬉しいのは、オーストラリアよりも日本。
私にとっても子供にとっても、職業の選択の幅が広がる。
●私の仕事
こちらである程度英語力もついたと思うし、年齢を問わない
外資系企業の社内システム管理のポジションが狙える。
技術的にもMCSAの勉強によって基礎はできていると思う。
社内システム管理は、開発(ラインの仕事)に比べて残業時間が短い。
あと私の年齢ともなると、ある程度人の管理をしなければならない。
オーストラリアではそういうポジションに就きにくい。
●日本は便利
オーストラリアで家に遅く帰ったときには、家の近くのコンビニで、
お惣菜を買うなんて芸当はできない。
夜遅くまで開いているお店、出来合いの食べ物は
働く母の強い味方である。
また私は東京に戻ろうと思っているけど、
車に乗らない私にとって、発達した交通網はありがたい。
●土地の値上がり益を享受できる
アデレードで買った土地を売ることによって、
利益を得ることができる。
●旦那への諦め
オーストラリアで少しは働いてくれることを期待したが、
無理だということがわかった。
私が一家の柱として働かなければならなので、
オーストラリアで言葉のハンデを背負いながらの仕事は
できればしたくない。
帰国の時期ですが、
本当は、今勉強しているネットワークの試験はパスしてから・・・
と思っているのですが、
日本のエージェンシーに相談して、もし現状いい仕事がありそうであれば
すぐにでも一時帰国する予定です。
またなんかあったらブログも更新したいと思います。
まあどうしてもオーストラリアが好きで、
絶対こっちに永住したい!!!!という希望があれば
意地でも居座ることもできないではないんですが。。
私は、移住に夢を追い求めて来ている人でもなく、
育児休暇で来て、いずれは帰るつもりだったので、
そんなに心残りがあるわけでもありません。
できれば学校の勉強、というか試験は全部パスしたかったですが、
授業は終わっているし、日本に帰ってからも試験勉強は継続できるし。
諸条件のベクトルが日本に向かっているので、
特別なことが起こらない限り、
それに身を任せてもいいかな、と思っています。
それにしてもよく考えると、日本に帰るメリットって、結構多いのです。
●住宅ローンの金利
将来の住宅取得のことを考えると、今のオーストラリアの金利は
余りにも高すぎる。利子だけを無駄に払い続けたくない。
●子供の日本語
このままオーストラリアにいると、子供の日本語が危うい。
英語の方はすでに発音も耳もできていると思うし、
土台は築けていると思う。今後は日本語をメインに覚えて欲しい。
●2ヶ国語が話せるメリットを生かせる
日本語と英語が話せて嬉しいのは、オーストラリアよりも日本。
私にとっても子供にとっても、職業の選択の幅が広がる。
●私の仕事
こちらである程度英語力もついたと思うし、年齢を問わない
外資系企業の社内システム管理のポジションが狙える。
技術的にもMCSAの勉強によって基礎はできていると思う。
社内システム管理は、開発(ラインの仕事)に比べて残業時間が短い。
あと私の年齢ともなると、ある程度人の管理をしなければならない。
オーストラリアではそういうポジションに就きにくい。
●日本は便利
オーストラリアで家に遅く帰ったときには、家の近くのコンビニで、
お惣菜を買うなんて芸当はできない。
夜遅くまで開いているお店、出来合いの食べ物は
働く母の強い味方である。
また私は東京に戻ろうと思っているけど、
車に乗らない私にとって、発達した交通網はありがたい。
●土地の値上がり益を享受できる
アデレードで買った土地を売ることによって、
利益を得ることができる。
●旦那への諦め
オーストラリアで少しは働いてくれることを期待したが、
無理だということがわかった。
私が一家の柱として働かなければならなので、
オーストラリアで言葉のハンデを背負いながらの仕事は
できればしたくない。
帰国の時期ですが、
本当は、今勉強しているネットワークの試験はパスしてから・・・
と思っているのですが、
日本のエージェンシーに相談して、もし現状いい仕事がありそうであれば
すぐにでも一時帰国する予定です。
またなんかあったらブログも更新したいと思います。
スポンサーサイト
帰国関連のことを書いておりますが、
私が日本で仕事を見つけた後、
どうやら家族そろって、帰国できる可能性がでてきましたので、
最近の記事(旦那の問題等)、
余りにも見苦しいので消去させて頂きました。
コメントを下さった皆さん、
メールして頂いた皆さん、
大変助けになりました。ありがとうございます。
今後は前向きに帰国を考え、
楽しく生活できるように努力していきたいと思います。
私が日本で仕事を見つけた後、
どうやら家族そろって、帰国できる可能性がでてきましたので、
最近の記事(旦那の問題等)、
余りにも見苦しいので消去させて頂きました。
コメントを下さった皆さん、
メールして頂いた皆さん、
大変助けになりました。ありがとうございます。
今後は前向きに帰国を考え、
楽しく生活できるように努力していきたいと思います。
去年、めちゃくちゃ高いTelstraの無線ブロードバンドを使っていたんですが、
その技術って、携帯電話のものだったのです。
どうりで高いと思ったよ・・・
確かに便利だったんだけどさ。
だってノートパソコン持っていれば、
いつでもどこでもインターネットに接続できるんですよ。
これって日本できないでしょ?
無線LAN使っても、アクセスポイントに近くないと駄目だし、
図書館とかの無料LANでも、使えるのはシティ内ぐらいだし。
価格さえ下げてくれれば、絶対使えると思うんだけどなあ。
その新しい携帯ネットワークの名前は、"Next G"。
この"G"はGenerationの略で、いわゆる"次世代"ネットワークってやつです。
(こういうネーミング、将来陳腐化するとすごいシラけるぞ 笑)
何でも、エリアもスピードも、オーストラリアで一番とか。
そのNext Gの、今度は携帯電話サービスが、
4月28日のCDMAネットワークの廃止によって、
本格的に普及する模様です。
私も使っているプリペイドの携帯がテルストラだったんで、
もしかしたらCDMAで、もうすぐ使えなくなるのか~!?
と焦りましたが、私のやつはCDMAではなく、GSMという技術だそうで、
2012年までは無くならないそうです。 よかった~
もし仮にCDMAであっても、街中であれば(ここがポイントかも 笑)、
GSMにローミングしてくれるそうで、しばらくは心配ないみたいです。
しかし無線ブロードバンドといえば、
去年のまだハワード政権だったとき、
通産大臣がこう言ってました。
「オーストラリアの将来のブロードバンドは、
メトロポリタンエリアでは光ファイバーを敷き、
地方&未開拓地はOPELという技術を用いて、無線ブロードバンドを敷く」
国土の広いことが、ラッキーなオーストラリアも、
通信インフラを敷くとこにいたっては、超アンラッキー。
日本じゃ光ファイバーが当たり前になっているのに、
こっちじゃ全然普及していない。
都市部は将来的にも、光ファイバーは敷けるらしいのだけれど、
問題は地方や、ブッシュと呼ばれる未開拓地。
それで、このOPELというNext Gもどきの(?)技術が期待されていたのです。
推進していたのは、通信2番手のOPTUSと、不動産大手のEldersだった。
ちなみに、政府からこの仕事を落札するのは、ものすごい競争だったようで。
テルストラは光ファイバーを敷く提案をしていたけど、
あまりの高価格に、落札できなかったのです。
そして・・・ このOPEL計画、現行の通産大臣によって、
4月はじめに突然却下されてしまいました。
OPELの技術が、結局期待にそぐわなかったようです。
通信業界を代表するブレーン達が集まって、協議会までやってたのに・・・。
それでどうなったかというと、
またまた出てきたテルストラが、開発途中のこのOPEL通信網に、
ADSL2+の交換機を稼動させてカバーすることになりました。
たぶんNextGも一役買うんでしょう。
結局、いくらがんばっても、
地方のブロードバンドは都市部のスピードには追いつかないのですね。。
しかし問題は、どこが都市部で、どこが地方かってことか(笑)!?
それにしても巨大なテルストラ・・・
こんなに仕事あるんだから、もっと値段下げろ~っ!!
その技術って、携帯電話のものだったのです。
どうりで高いと思ったよ・・・
確かに便利だったんだけどさ。
だってノートパソコン持っていれば、
いつでもどこでもインターネットに接続できるんですよ。
これって日本できないでしょ?
無線LAN使っても、アクセスポイントに近くないと駄目だし、
図書館とかの無料LANでも、使えるのはシティ内ぐらいだし。
価格さえ下げてくれれば、絶対使えると思うんだけどなあ。
その新しい携帯ネットワークの名前は、"Next G"。
この"G"はGenerationの略で、いわゆる"次世代"ネットワークってやつです。
(こういうネーミング、将来陳腐化するとすごいシラけるぞ 笑)
何でも、エリアもスピードも、オーストラリアで一番とか。
そのNext Gの、今度は携帯電話サービスが、
4月28日のCDMAネットワークの廃止によって、
本格的に普及する模様です。
私も使っているプリペイドの携帯がテルストラだったんで、
もしかしたらCDMAで、もうすぐ使えなくなるのか~!?
と焦りましたが、私のやつはCDMAではなく、GSMという技術だそうで、
2012年までは無くならないそうです。 よかった~
もし仮にCDMAであっても、街中であれば(ここがポイントかも 笑)、
GSMにローミングしてくれるそうで、しばらくは心配ないみたいです。
しかし無線ブロードバンドといえば、
去年のまだハワード政権だったとき、
通産大臣がこう言ってました。
「オーストラリアの将来のブロードバンドは、
メトロポリタンエリアでは光ファイバーを敷き、
地方&未開拓地はOPELという技術を用いて、無線ブロードバンドを敷く」
国土の広いことが、ラッキーなオーストラリアも、
通信インフラを敷くとこにいたっては、超アンラッキー。
日本じゃ光ファイバーが当たり前になっているのに、
こっちじゃ全然普及していない。
都市部は将来的にも、光ファイバーは敷けるらしいのだけれど、
問題は地方や、ブッシュと呼ばれる未開拓地。
それで、このOPELというNext Gもどきの(?)技術が期待されていたのです。
推進していたのは、通信2番手のOPTUSと、不動産大手のEldersだった。
ちなみに、政府からこの仕事を落札するのは、ものすごい競争だったようで。
テルストラは光ファイバーを敷く提案をしていたけど、
あまりの高価格に、落札できなかったのです。
そして・・・ このOPEL計画、現行の通産大臣によって、
4月はじめに突然却下されてしまいました。
OPELの技術が、結局期待にそぐわなかったようです。
通信業界を代表するブレーン達が集まって、協議会までやってたのに・・・。
それでどうなったかというと、
またまた出てきたテルストラが、開発途中のこのOPEL通信網に、
ADSL2+の交換機を稼動させてカバーすることになりました。
たぶんNextGも一役買うんでしょう。
結局、いくらがんばっても、
地方のブロードバンドは都市部のスピードには追いつかないのですね。。
しかし問題は、どこが都市部で、どこが地方かってことか(笑)!?
それにしても巨大なテルストラ・・・
こんなに仕事あるんだから、もっと値段下げろ~っ!!
この間不合格だった、サーバーの試験(70-290)を再受験してきました。
結果は・・・・・・・・・・・・・
合格!!!!
いやぁ、今回は嬉しかった。
無料とはいえ再受験だったし、
難関と言われている科目なので・・
スコアは799で、お世辞にも良いとは言えないけど、
英語で勉強しているわけだし、私としては上出来です。
シミュレーション問題は5つだった。
その中で前回も出た問題が3つもあった。
マイクロソフト、シミュレーション問題のバリエーションはまだ少ないと見た(笑)!!
多肢選択の問題も、前回出た問題が7,8問あったかな。
大体クリアしたと思ったけど、
前回も今回も、そのまま解らず適当に回答したもの2,3(笑)。
問題集、追いついてないんだよね~。
あと引っ掛け問題が沢山あったように思う。
勉強が十分じゃない人は、絶対引っかかるぞ!っていうような。
MCPの試験って、長文も嫌だけど、この引っ掛けがもっと嫌。
最後に1問1問コメントを書く機会があるんですが、
引っ掛けやめて!っていうコメントを書こうと思ったけど、
英語で書くのは疲れるのでやめました(笑)。
これでやっとMCSAの試験科目4科目のうち、2科目合格しました。
あとはネットワークとエクスチェンジサーバーが残っています。
なんとか冬までに片付けたいな~~!!
結果は・・・・・・・・・・・・・
合格!!!!

いやぁ、今回は嬉しかった。
無料とはいえ再受験だったし、
難関と言われている科目なので・・
スコアは799で、お世辞にも良いとは言えないけど、
英語で勉強しているわけだし、私としては上出来です。
シミュレーション問題は5つだった。
その中で前回も出た問題が3つもあった。
マイクロソフト、シミュレーション問題のバリエーションはまだ少ないと見た(笑)!!
多肢選択の問題も、前回出た問題が7,8問あったかな。
大体クリアしたと思ったけど、
前回も今回も、そのまま解らず適当に回答したもの2,3(笑)。
問題集、追いついてないんだよね~。
あと引っ掛け問題が沢山あったように思う。
勉強が十分じゃない人は、絶対引っかかるぞ!っていうような。
MCPの試験って、長文も嫌だけど、この引っ掛けがもっと嫌。
最後に1問1問コメントを書く機会があるんですが、
引っ掛けやめて!っていうコメントを書こうと思ったけど、
英語で書くのは疲れるのでやめました(笑)。
これでやっとMCSAの試験科目4科目のうち、2科目合格しました。
あとはネットワークとエクスチェンジサーバーが残っています。
なんとか冬までに片付けたいな~~!!