Entries
震災と復興と
震災から9日が経とうとしています。
母国の、未曾有の災難に心を痛めています。
地震だけでも大変なのに、津波と原発、被災地に襲い掛かる寒波・・
神様はやはり、この世にはいなかったんでしょうか?
それでもやはり、言わなければいけないのは、
皆力を合わせて、時間が掛かってもいいから、
ゼロから復興していくことだと思います。
政治家批判や、国内で内部抗争をしている場合ではありません。
一丸となって、復興という目的に突き進むべきでしょう。
日本の皆さん、がんばってください。
日本だから、犠牲も最小限に抑えられたし、復興も早いんだと。
自信を持って下さい。
海外にいるからこそ、日本の底力がわかります。
私も、少なからず募金をさせて頂きます。
それから、これはどの国に住んでいても言えることですが、
今回の災難を決して無駄にせず、
次にまた起こるかもしれない災難に、生かさねばらないですね。
地震と津波はコントロールできませんが、
原発は人災です。今後は代替エネルギーを開発し、
原発は根絶するべきでしょう。
お金はそういうところに掛けないといけません。
地震と津波はコントロールできませんが、
それを予測し、より安全な場所に行くことはできます。
東京一都市集中は、余りにも危険だと思います。
実際、今後30年のうちに関東に直下型の地震が来る確立が、
70%もあるという統計があるのですから。
個人的に東京は好きですが、災害に対する安全面においては最低です。
私が東京で働いていた時代に、家やマンションを買うのに躊躇していたのも、
それが理由の一つです。今もし東京に帰ったとしても、少し考えると思います。
現代は情報ネットワークが発達しています。
今こそ、それをフル活用しなければならないのではないでしょうか?
日本国内でも、地震や災害に見舞われ易い場所と、そうでない場所があります。
人々は安全なところに住み、自宅で勤務可能とし、
オフィスも全国に分散するべきだと思います。
私は仕事がら、日本のオフィスとよく連絡をとりますが、
まるで普通に、同じビルの違う階にいるような感覚で、仕事をしています。
日本だけではありません。アジア諸国のオフィスともそういう感覚です。
電話、インターネット、情報システムがあれば可能です。
是非今後、人々がより安全な場所に身をおけるような、
仕組みができればと思います。


母国の、未曾有の災難に心を痛めています。
地震だけでも大変なのに、津波と原発、被災地に襲い掛かる寒波・・
神様はやはり、この世にはいなかったんでしょうか?
それでもやはり、言わなければいけないのは、
皆力を合わせて、時間が掛かってもいいから、
ゼロから復興していくことだと思います。
政治家批判や、国内で内部抗争をしている場合ではありません。
一丸となって、復興という目的に突き進むべきでしょう。
日本の皆さん、がんばってください。
日本だから、犠牲も最小限に抑えられたし、復興も早いんだと。
自信を持って下さい。
海外にいるからこそ、日本の底力がわかります。
私も、少なからず募金をさせて頂きます。
それから、これはどの国に住んでいても言えることですが、
今回の災難を決して無駄にせず、
次にまた起こるかもしれない災難に、生かさねばらないですね。
地震と津波はコントロールできませんが、
原発は人災です。今後は代替エネルギーを開発し、
原発は根絶するべきでしょう。
お金はそういうところに掛けないといけません。
地震と津波はコントロールできませんが、
それを予測し、より安全な場所に行くことはできます。
東京一都市集中は、余りにも危険だと思います。
実際、今後30年のうちに関東に直下型の地震が来る確立が、
70%もあるという統計があるのですから。
個人的に東京は好きですが、災害に対する安全面においては最低です。
私が東京で働いていた時代に、家やマンションを買うのに躊躇していたのも、
それが理由の一つです。今もし東京に帰ったとしても、少し考えると思います。
現代は情報ネットワークが発達しています。
今こそ、それをフル活用しなければならないのではないでしょうか?
日本国内でも、地震や災害に見舞われ易い場所と、そうでない場所があります。
人々は安全なところに住み、自宅で勤務可能とし、
オフィスも全国に分散するべきだと思います。
私は仕事がら、日本のオフィスとよく連絡をとりますが、
まるで普通に、同じビルの違う階にいるような感覚で、仕事をしています。
日本だけではありません。アジア諸国のオフィスともそういう感覚です。
電話、インターネット、情報システムがあれば可能です。
是非今後、人々がより安全な場所に身をおけるような、
仕組みができればと思います。


スポンサーサイト
コメント
[C837] divayoshikoさんへ
そういえばdivayoshikoさんも遠方のお客さんの仕事をしているのですね。会議は遠方からでも絶対できますよね。
しばらく災害がないと怖さを忘れてしまったり、起こるかどうかわからないもに対してお金をかけるより、目先の効率性とか利益に走りがちなのが、人間の良くないところだと思います。企業のあるところに人は住まなければならないので、やはり企業側が今後変わっていって欲しいですよね。すべての職種では不可能でも、ホワイトカラーの職種であれば、できるだけネットワークを活用して、遠方でも仕事を遂行できる環境を整備して、バーチャルオフィスみたいなものを作っていって欲しいです。
しばらく災害がないと怖さを忘れてしまったり、起こるかどうかわからないもに対してお金をかけるより、目先の効率性とか利益に走りがちなのが、人間の良くないところだと思います。企業のあるところに人は住まなければならないので、やはり企業側が今後変わっていって欲しいですよね。すべての職種では不可能でも、ホワイトカラーの職種であれば、できるだけネットワークを活用して、遠方でも仕事を遂行できる環境を整備して、バーチャルオフィスみたいなものを作っていって欲しいです。
- 2011-03-29 11:56
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://evejohnny.blog55.fc2.com/tb.php/353-e913e351
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
[C836]