Entries
私は今まで大手2社のクレジットカードシステムに携わっていたので、
クレジットカードについてはちょっとうるさかったりする。
ここで日本と豪のクレジットカードの違いについて書いてみる。
(日本で知っているのは15年前の話なので、今は違っていたらゴメンナサイ。)
<決済方法>
日:月に一度締めがあり、その約20日後に自動引き落としが普通。
豪:締めとかはなく、いつでも払える。支払方法もバンクトランスファーとか、
Bpayとか、小切手とか色々選べる。
<支払い回数>
日:月1回払いが普通だが、カード会社によっては2回払い、分割払い、
ボーナス一括払いがある。
豪:特に決まりが無い。
<利子>
日:標準の支払回数(1回/2回/ボーナス一括)だと利子は無い。
分割やリボルビング(毎月定額支払)では利子がつく。
豪:カードによって、利子がつかない期間が決まっている。
通常年会費があるカードだと、2ヶ月ぐらいは利子がつかない。
年会費無料のカードは大概買い物してすぐに利子がつく。
<手数料>
日:カード会社への手数料は、加盟店が払わねばならない。
カード会員に払わせる加盟店は違法。
豪:加盟店が払わねばならないという法律はない。
しかしカードを使うと値段が上がる、となると顧客が逃げるので
大概は加盟店が払う。
ただたまにカード会員が払わねばならない(サーチャージという)
加盟店もあるので、要注意。
(航空会社とか。ネットで航空券買うと、いつも取られているんだよね!)
<年会費>
日:プロパーカード(クレジット会社本体が出すカード)は1000円~1500円ぐらいだが、
流通系の提携カードだと、もっと安かったり、タダだったりする。
豪:提携カードでも、しばらく利子のつかないタイプのものは、大概30ドル以上の年会費が必要。
<入会審査>
日:あまり厳しくない感触。
豪:結構厳しい感触。会社に勤めている期間が1年未満だと、断られたりする。
こうして見ると、日本は消費者に対する”信用”が大きかったり、
買い側に有利な条件が揃っており、カード天国である。
私も未だに日本のカードを持っていて、日本の通販で使ったりする。
(日本の預金から日本円での決済になる。オーストラリアのカードを使うと、
為替手数料みたいのを取られる。日本のカードをオーストラリアで使っても
何もないのにね!!!)
まあ日本はキャッシュカードでの支払(豪のEFTPOSのSaving決済)、
いわゆるデビッドカードがあまり普及してなくて、キャッシュレスにしたいと
クレジットカードになってしまうから、皆が気軽に使えるようにしないと回らないのかも。
信用があるということはいいことだ。金融の基本は信用です。


クレジットカードについてはちょっとうるさかったりする。
ここで日本と豪のクレジットカードの違いについて書いてみる。
(日本で知っているのは15年前の話なので、今は違っていたらゴメンナサイ。)
<決済方法>
日:月に一度締めがあり、その約20日後に自動引き落としが普通。
豪:締めとかはなく、いつでも払える。支払方法もバンクトランスファーとか、
Bpayとか、小切手とか色々選べる。
<支払い回数>
日:月1回払いが普通だが、カード会社によっては2回払い、分割払い、
ボーナス一括払いがある。
豪:特に決まりが無い。
<利子>
日:標準の支払回数(1回/2回/ボーナス一括)だと利子は無い。
分割やリボルビング(毎月定額支払)では利子がつく。
豪:カードによって、利子がつかない期間が決まっている。
通常年会費があるカードだと、2ヶ月ぐらいは利子がつかない。
年会費無料のカードは大概買い物してすぐに利子がつく。
<手数料>
日:カード会社への手数料は、加盟店が払わねばならない。
カード会員に払わせる加盟店は違法。
豪:加盟店が払わねばならないという法律はない。
しかしカードを使うと値段が上がる、となると顧客が逃げるので
大概は加盟店が払う。
ただたまにカード会員が払わねばならない(サーチャージという)
加盟店もあるので、要注意。
(航空会社とか。ネットで航空券買うと、いつも取られているんだよね!)
<年会費>
日:プロパーカード(クレジット会社本体が出すカード)は1000円~1500円ぐらいだが、
流通系の提携カードだと、もっと安かったり、タダだったりする。
豪:提携カードでも、しばらく利子のつかないタイプのものは、大概30ドル以上の年会費が必要。
<入会審査>
日:あまり厳しくない感触。
豪:結構厳しい感触。会社に勤めている期間が1年未満だと、断られたりする。
こうして見ると、日本は消費者に対する”信用”が大きかったり、
買い側に有利な条件が揃っており、カード天国である。
私も未だに日本のカードを持っていて、日本の通販で使ったりする。
(日本の預金から日本円での決済になる。オーストラリアのカードを使うと、
為替手数料みたいのを取られる。日本のカードをオーストラリアで使っても
何もないのにね!!!)
まあ日本はキャッシュカードでの支払(豪のEFTPOSのSaving決済)、
いわゆるデビッドカードがあまり普及してなくて、キャッシュレスにしたいと
クレジットカードになってしまうから、皆が気軽に使えるようにしないと回らないのかも。
信用があるということはいいことだ。金融の基本は信用です。


スポンサーサイト
コメント
[C843] divayoshikoさんへ
私は逆に、こっちに慣れてしまったんで、日本の月一の請求がコワイです。自動引き落としは絶対にしない方がいいですね。システムミスでどんどん引かれそう(笑)
そういえば日本の為替手数料って、レートにふくまれてるんですね。これははっきり分明示して欲しいなあ。
そういえば日本の為替手数料って、レートにふくまれてるんですね。これははっきり分明示して欲しいなあ。
- 2011-07-15 17:02
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://evejohnny.blog55.fc2.com/tb.php/358-f5bd13cf
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
[C841]